記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
こんにちは!
久しぶりのともやブログ更新となります。
普段は忙しくさせていただいておりまして、なかなかブログを書くまで時間が取れず申し訳ございませんm(__)m
そろそろシーズン終盤突入ということで、ゲスト様の数も少なくなってきております。
まだしばらく海は続きますが、のんびり~な日が多くなりそうです(^^)
今年は船も新しくなり、移動範囲がかなり広がりました。
与那国島以外は、全部制覇しましたね☆
また来年も皆様に素晴らしい海をお見せ出来るよう頑張りますので、宜しくお願い致します!
って、今年最後のブログか!?と思わせるような内容になってしまいましたが… 保険です。笑
そうそう、年末年始の12月30日~1月1日は定員に達しましたので、今後新規ご予約をお受けすることが出来ませんm(__)m また、来年のGWですがそこそこ埋まってきております。
当店はそれなりに大きな船で定員も25名程度となっているのですが、船の定員というのは転覆しない限度の人数として計算されているので当然そこまで予約を受けることはありません。予約状況を見て頂くと「満員御礼」となっている日がありますが、10名程度で締め切りとさせて頂いております。これは、参加の皆様に船の上の一日をより快適に過ごしていただきたいという配慮で御座いますので、何卒ご理解頂けると幸いです。逆に、いつ参加されても快適に過ごして頂けるという事です。もちろんGWやお盆なども例外では御座いませんので、来てみたら人がいっぱいで座る所が・・・ということは絶対にありませんのでご安心を。
さて、最近の海写真の公開です。
更新頻度の高い「ひろみブログ」や「じゅりブログ」をご覧になっている方にとっては既出情報ではあるかと思いますが、お時間あれば見てやってください。
ハナゴンベは横も良いけど正面も可愛いね!
正面撮りの胸鰭全開、トライしていただきたい!
竹富島南エリアで幼魚が毎年確認されますが
この個体含め3個体は完全に成熟しました。
ガイド中なので鰭全開を撮るほど余裕はありませんが
それでもこの美しさ。ハナダイは綺麗だな~。
石垣島周辺では珍しい部類に入るハナダイです。
特に成魚(雄相)は少ないんです。
近年は名蔵湾や竹富島南エリアに住み着いている個体が多いですが
個人的にこの魚の婚姻色(写真の状態)が好きなんです。
ちなみに、西表や波照間行ったらめちゃ沢山います(^^;)
魚も猫も人間も!?やっぱり小さい子は可愛いね☆
断っておきますが、ロ〇コンではありません。
なんて可愛いポーズでしょう。
もはやうちの猫よりも可愛い!笑
いつもくまなく見ています。
今回はナデシコイソハゼが載っていました。
シャコガイは背景として最高。
自然が作り出す黄金比というのでしょうか。
人間の感性ではなかなか作り出せないですよね。
今シーズンの黒島はモンツキカエルウオが多いんです。
ただ、やっぱり久米島の方が断然撮りやすい・・・
本気でこの子を撮りたいなら是非久米島の「エスティバン」へ!!
ミナミハコフグの幼魚に似ていますが、砂地にポツリと佇んでおりました。可愛すぎ!
さて、ちょっと綺麗めな写真が続きましたが・・・
合間に一眼レフで撮らせて頂いた写真だからです(^^;)
以後、コンデジ(OLYMPUSのTG-5)で撮らせて頂いた証拠写真になります。
コンデジはコンデジで、一眼では撮れないような画も撮れますし、レンズ変えなくてもマクロからワイドまで撮れるので、それはそれでお勧めであります。
まずはコンデジを極めてみては如何でしょうか(^^)
竹富島南エリアでも単体でちらほら☆
綺麗なサンゴの上にいることもあるんです。
背景として綺麗そうなサンゴがあれば、近くに魚がいないかやベニハゼが乗っていないか見る癖をつけるといいかも☆
今年はなかなか多いです。デバスズメダイの幼魚と混泳していることが多いので、撮ると映えますね!
真っ青な海に群れる魚たち、最高に美しいです☆
あ、ちなみにヨナラ水道の砂地マンタや
近くの野原曽根の群れ群れな様子は、ひろみブログやじゅりブログを見てくださいね。僕は船長で潜っていないので(^^;)
恐らく、当店しか知らないポイント。
数えたら70匹以上群れていました。
しばらく内緒にしようと思います(>_<)
カエルウオ系は背景綺麗な場所にいることも多くて
スレートに書いて紹介する際に
「イシガキカエルウオが背景の綺麗な場所にいますよ」
と書くのは、結構面倒だし時間も取られるんです。
なので「イシガキバエルウオ」や「バエルウオ」で通じるのなら、とても効率が良いんだよな~。
こちらはヒトスジギンポちゃんです☆
このシュチュエーションはなかなか無いんです。
紹介する際最初の1~2名くらいはなんとか紹介できても全員には撮らせるのが難しいです(^^;)
こんな時、紹介するか否かは、まず自分のコンデジである程度まで近寄って撮ってみて逃げないようであれば紹介するスタイルをとっています。なので、基本的には一枚しか撮っていませんよ!
このような逃げない生物は、最後に証拠写真撮らせてもらってます。
裕美が教えてくれました。
同じ色の魚に寄り添って同じような行動をとるヘラヤガラはよく見かけますが、アオヤガラがこの行動するのはあまり見かけませんね。しかも寄り添うのがダイバーとは。。頭良いのかも。
人間の中本さんは、事務所移転以降全然お会いできていないな~・・・
これから色々な場所で見ることが出来る季節ですね~!
この子、かなり近寄れるんです!
マクロ派には意外と人気!
老眼’sの皆様にはもちろん不評 笑
ウミウシは雑魚でも問題なし!
動かない魚なので、今度出会ったら色々試してみてください。
嫌味ではなく。。。
他にも載せたい写真たくさんありますが、疲れてきました(^^;)
まとめブログな感じになってしまいましたが、このへんで失礼させて頂きますm(__)m
ではでは~!
BY たけ