記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
こんにちは!
今日から初の与那国島上陸で御座います!!
到着後からの2DIVEでしたが、ハンマー狙いは明日に温存していただき他の与那国の魅力を教えて頂きました(^^)
ますは、超ド定番の海底遺跡。
名前だけは知っていましたが、潜って見たかったポイントの一つであります。
人工物なのか、自然に出来たものなのか
人それぞれ感じ方が違うと思いますが、とにかく写真を見て下さい。
実は石垣島の某ショップの番頭さんを経験しており、その当時顔見知りの仲だったんです。
7年ほど前から与那国に移り、今や与那国ダイビングサービスのメインガイド!
今日から宜しくお願い致しますm(__)m
波に侵食された岩肌!!
「城門」と呼ばれる場所です。
ここを通り抜けて遺跡へ向かいます。
右上の縦に割れた岩がそれです。
ヒサオ君いわく、昔はくっついていたらしい。
あれ、それって・・・笑
なんでこんな形になるんだよー!
これが自然に出来たとは思えないでしょ!!
雑誌でしか見たことなかったけど、見れて感激!
どこが亀の頭なのかは見た人の判断らしいです。
恐らく岩がゴロゴロして削れてここまでの深さになったのでしょう。もしくは・・・ ロマンですな!!!
二本目は陸で休憩させて頂いてからの乗船です。
地形のポイントへ向かいました。
宮古は行ったことないけど、波照間島に近い。
けど、波照間よりもいい感じ!!!
おっと、ここは与那国島でした。
ヒサオ君が、ぶんぶん集めてくれました。
何がヤバかったって? ここで3DIVEいけるくらいヤバかったです。
外洋でこの光景は驚きました。
なんなんだここは!
といった感じで、まずは与那国島の初級編をたっぷり堪能していただきました。
で、実は今回もちろんハンマーヘッドシャーク狙いなのですが
一眼マクロも持ってきているんです。
与那国島でマクロってふざけていると思われるかもしれませんが
色々見てみたい環境などありまして、念のため持ってきたんです。
ガイドスタイルやうねりや流れなど海況もありまして、そんなにじっくりゆっくりという訳には行きませんが、折角持って行ったので意地でも何か撮ってやろうと頑張りました 笑
石垣で見るよりもかなり大きい印象です。
お腹が大きいような気がします。
以前潜らせて頂いた久米島のモンツキもそうですが
冬にも産卵しているのでしょうか?
石垣周辺では初夏に見られる光景なのですが・・・
石垣にもいる!!!笑 けれども
でも与那国産は貴重☆
与那国では超普通種!羨ましい!
出来る限り壁をよく見て回りましたが、今日潜ったポイントはベニハゼは少なめだったかな。
ようやく見つけたベニハゼは、サイズも色も石垣では見かけない感じだったので興奮して撮りまくりました。
すぐに引っ込んでしまいましたが、撮れた感触があったのであとでうきうきして画像を見てみると、ただのオキナワベニハゼでした~~。せめてペガスズベニハゼだったらな~~。
周りの空気を読みながら、限られた時間で頑張りました。撮れているのか、撮れていないのかもわからず・・・ がむしゃらに撮りまくりました。
どうぜ和名はついていないんだろうな~ と思っていたら
なんと、和名が付いていました。
その名も、「ドナンメギス」!!!
どなん!!! やばい!!!与那国島らしい名前ですね☆
他にも何種か見かけないメギスの仲間を見かけましたが、あまり撮れませんでした。リベンジ必至!!!!
後で写真見返したら、カメラの設定ミスって全部真っ白 笑
唯一まともに見れる明るさのがこの子。
和名は無いと思われます。石垣でたまぁに見る子と同じだと思うけど・・・ この穴にはめっちゃたくさんいました。
帰港したらびっくりな光景。
凄惨な光景ではありましたが、このサイズはヤバい!
与那国はやっぱりすごい!!
ではでは、また明日!!