サイトアイコン megloop

久しぶりの御神崎。

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

平成23年4月26日

天気・・・雨
最低気温・・・22.5℃
最高気温・・・24.0℃
風向・・・南東~北北西
海況・・・〇
水温・・・23℃
透明度・・・30m
潜ったポイント・・・御神崎

今日は久しぶりの雨。

でも気温は高めで梅雨を感じるような日でした。

そんな中、雨にも負けず、超久しぶりに御神崎まで行ってきました!

ココ周辺はサンゴがとても綺麗なのですが、オニヒトデにやられたという情報があり、ドキドキで入りました。

個人的には思ってたよりも酷くなかったのですが、やっぱり多いです。

竹内チームはガレ場で遊んでいたのですが、ガレ場にすらオニヒトデだらけで、あまり生物を探せなかった様です。

僕らは枝サンゴ畑へ。

ここの美しすぎる枝サンゴ畑はどうなっているのか、不安だったのですが、ここは大丈夫でした。

ガレ場のハゼや、穴の中に住む生物、サンゴの周りの魚たちをゆっくり観察できました!

お昼は初の試み

お弁当以外ではIDS初となる、米がついに登場!!

これからはランチのレパートリーも一気に増えそうですよ☆

記念すべき初回は、梅ちゃん特製親子丼 梅田家風です!

初めてのタイプの親子丼に皆さんびっくりしてました。

これが梅田家の親子丼らしいです。

味はバッチリ!美味しくいただきました。

二本目はどこへ行こうかと、考えていたら、なんとマンタが船の周りでたくさん餌取りをしていたので、

いざ、マンタを見に!!

しかし・・・残念な結果に終わりました。

欲を出すと、ダメですね(涙)あんな近くにいたのに。

それでもコブシメの産卵やホソカマスの群れ、ヤッコエイなど見れて、今日も楽しかったです☆

そして、本日100本目の飯島の旦那さま、おめでとうございます。

いつもご夫婦で来て頂いてるのですが、石垣島ダイビングスクールだけで二人合わせて100本を超えてると言う事です。

ありがとうございます!!

By まつ

竹チームは、ガレ場でちまちま遊んできました(^^)

久しぶりの御神崎と言う事で、楽しみではあったのですが
まさか、ガレ場にまでオニヒトデがいるとは・・・

リーフとリーフの間の水路を移動しているオニヒトデがたくさん居て
ついつい見過ごせず、見つけたやつはほぼ駆除しました。30匹近くですが。

ガレ場の状態は北うねりの影響も落ち着いて、かき回されていないなかなか良い状態です。

キンチャクガニはそこらじゅうで見られました。

オレンジウミコチョウと言うゴマ粒サイズのウミウシもこの時期かなり多く
ガレを5つめくると1匹は見られるほど?たくさん居ます。

個人的には下の写真のゾウゲイロウミウシがステキな色合いで好きです☆

コウイカの仲間の卵もたくさん産み付けられていて
ガレをめくった衝撃で一部ハッチアウトしてしまいました・・・

が、このコウイカの仲間は一体何なのか以前から謎です。

昼からは潮が流れ、ベラやブダイの仲間たちが放精・産卵に励んでいました。

エキジット後に時間があったので、コンデジで動画撮ってみました。

ヒメアイゴが産卵のためか集団で群れていました。

 

普段は単独もしくはペアで見られますが
春~夏の新月あたりで群れを作り産卵するそうです。

リーフ棚上はオニヒトデ被害も多いですが
それでもまだまだ綺麗でした~☆

 

クマノミのオスは、岩肌に産み付けられた卵に
ヒレを使って新鮮な海水を送るなど、器用に世話をしていました。

 

紫色のハナゴイの群れもステキでした☆

 

そして、またまたウミガメと遭遇!

 

今回は多分アオウミガメ。 最近ウミガメ遭遇率高し!!

By たけ

モバイルバージョンを終了