サイトアイコン megloop

海は楽しいな~

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

平成23年5月5日

天気・・・曇り時々晴れ時々雨
最低気温・・・23.8
最高気温・・・29.7
風向・・・北西~東北東
海況・・・〇
水温・・・24℃
透明度・・・18~25m
潜ったポイント・・・黒島、竹富方面

今日も石垣の梅雨らしい天気で、晴れたり曇ったり、雨が降ったりとバリエーション豊富な空模様で
気温も30℃近くまで上がって、まさにダイビング日和でした!

そんな中、黒島まで行ってきました。

一本目はドロップオフでハナゴンベの幼魚を見てきました。
見れば見るほど美しくて、ヒレの淵の紫に光る所なんて、最高です!!
それ以外もアカヒメジ&ノコギリダイの群れや、ウミウシ、下から覗くアカマツカサのシルエット、卵を守るオヤビッチャなど色々面白かったのですが、個人的に印象的だったのは、雄のブダイのケンカでした(笑)

二本目は綺麗な青を求めてパナリまで行ったのですが、思いのほか濁っていたので、また黒島へ。
今回は砂地に潜りました。
狙っていた生物の住む根へ行ったのですが、引っ越ししたのか、見当たりませんでした。
そこで、Tさんがハナヒゲウツボいなかったと情報を提供してくれたので、
僕らはのんびり色々なパッチリーフを回って遊びました。
クロホシハゼとクマドリテッポウエビの共生は何度見ても面白いです。

船へ上がると・・・ハナヒゲいたよと・・・・
え!?いないって言ったじゃん!!
はい、すみません。探さない僕が悪かったです。
ガセネタには気をつけましょう。

三本目はマグロ天国、通称マグ天へ。
この名前は、船を泊める為にアンカーを打ちに行って、上がってきた時に、どうだった?と聞かれたので
とっさにマグ天と答えてしまった事から出来た呼び名です。
ですので日によって変わります。が、今日は本当にすごいマグロの数でした。
大きいのから小さいのまで回遊する姿に皆さん興奮していた様です。
それ以外にも、ツムブリの群れやテングハギモドキの群れも大迫力でヒレナガヤッコも産卵しそうだった様です。

最近は卵を守ってたり、産卵する生物が非常に多くて、本当に楽しい石垣の海でした☆

By まつ


モバイルバージョンを終了