サイトアイコン megloop

台風接近中!

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

平成23年5月9日

天気・・・くもり
最低気温・・・24.4℃
最高気温・・・28.5℃
風向・・・東南東
海況・・・〇
水温・・・25℃
透明度・・・15m
潜ったポイント・・・竹富、名蔵

GWが終わり、船の上はガランとしていて、広々です。
そして、梅雨入りが早かった今年は、なんと、台風の接近もやたら早く、
明後日くらいに、石垣島の上を通過する予報です。
水温がまだ低い為、そこまで強くはならない予報ですが、やはり嫌です。
それでも、今日も気合を入れて3本潜って来ました!!

明日からは南風が強くなりそうなので、行けるうちにと
一本目は御馴染み竹富南の砂地へ

ここでは、最近良く見るカエルアンコウシリーズ
ハナオコゼのチビちゃんにオオモンカエルアンコウなど見れました。
デバスズメダイも産卵してたし、コブシメの卵の中もすっかり大きくなって、いつハッチアウトしてもおかしくない感じでした。
ヨスジフエダイの群れがイイ感じに固まっていて素敵でしたよ☆

二本目は海底温泉にいきました。
早速、温泉に入ったら温かすぎて、そこから動けなくなりそうでした。
ここでは、サンゴやイソバナが美しくて泳いでいるのが幸せな気分です。

三本目は名蔵湾へ
ここはクリーニングポイントがたくさんありアカククリやコガネシマアジが気持ち良さそうにクリーニングをされてました、その他、ウミウシをたくさん見たり、クマドリカエルアンコウなども見ちゃいました!

水中はとても穏やかなのに、上はかなり時化ていました。
明日はどこへ行こうか悩みます。

お昼は特製冷やしうどんです。

とても美味しいです!

By まつ

竹内です!

少し暇になったので・・・

昔からお世話になっているゲストの「オヤジ~s」さんから
譲っていただいたNIKONのD200、使わせていただきました。

久々に水中撮影に没頭してしまいましたが、やはり楽しかったです☆

       「ウミショウブハゼSP」

       「クサハゼ」

       「フタホシホシハゼ」

       「オキゴンベの幼魚」

       「ハナオコゼの赤ちゃん」

       「オオモンカエルアンコウの幼魚」

       「クマドリカエルアンコウの幼魚」

       「同じく」

       「ハマクマノミの赤ちゃん」

       「卵の世話をするセジロクマノミ♂」

       「メスに求愛中なイシガキカエルウオ(婚姻色)」

       「なぜ砂の中に・・・」

       「キンギョハナダイの幼魚」

By たけ


モバイルバージョンを終了