サイトアイコン megloop

久しぶりの雨。

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

平成23年7月8日

天気・・・曇りときどき雨
最低気温・・・26.6℃
最高気温・・・32.0℃
風向・・・北東~北
海況・・・◎
水温・・・28℃位
透明度・・・20m
潜ったポイント・・・竹富、大崎、名蔵

今日はひさしぶりの雨です。
なんだか低気圧が石垣の真上に出来た様です。
マンタを見に行こうと思っていたのですが風が北に回ってしまい残念でした。
それでも元気に3本潜って来ました!

一本目は竹富南へ
ここは、死サンゴに隠れてる生物も豊富で、パッチリーフにも魚がたくさんいて
ワイドもマクロも存分に楽しめるポイントです。
最近どこもグルクンの幼魚の群れがめちゃめちゃ多くて、とても綺麗です。
ウツボのクリーニングをアカシマシラヒゲエビやミカヅキコモンエビがしていたので
僕はスザクサラサエビにそうじ?してもらいました(笑)
他にも産卵しそうなキンセンイシモチ、アケウス、フタイロハナゴイ、ヒメオニハゼ、ヨスジフエダイ、ムカデミノウミウシなど様々な生物と出会えました。

二本目は大崎へ
今日は大物が見たいチームだったのですが、なかなか出現してくれません。
そのかわり僕は大物が出そうな場所で一生懸命、小さい生物をさがしました。
個人的にこのポイントは深場が好きです。
今日もちょっと深めに潜りました。
ここでは、黄色いジョーフィッシュからはじまり、アオスジスズメダイ、ホシゾラワラエビ、シライトウミウシ、ウコンハネガイ、バルタンシャコ、ヤマブキハゼ、ハナミノカサゴなどと見れました。

三本目は名蔵湾の砂地へ
ここは5mくらいの浅い砂地でサンゴがキレイで、そこに群がる魚が魅力的な癒し系ポイントです。
メインの根はキンメモドキ、ハタンポ成魚&幼魚、スカシテンジクダイ、ノコギリダイ幼魚、カマスなどの魚たちが物凄い数、群がっていてとても素敵です☆
ここでは、インドカエルウオ幼魚、ナンヨウハギ幼魚、アツクチスズメダイ幼魚、オニダルマオコゼ、デバスズメダイ、グルクン幼魚、ミナミホタテウミヘビ、ギンガハゼなどとご対面しました!!

今日のお昼ご飯は
Tシェフ特製八重山そばソウキのせです!!

いや~美味しかった!!
僕はこれが、かなり好きです。が、今日から本気のダイエットを始めたので一杯しか食べません!!
食べたかった~
絶対無理と思ってるTさん!今に見てろ~(笑)

By まつ


モバイルバージョンを終了