サイトアイコン megloop

ブルーウォーターを探しに・・・

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

平成23年10月6日

天気・・・曇り
最低気温・・・25.1℃
最高気温・・・29.2℃
風向・・・北東
海況・・・〇
水温・・・28℃位
透明度・・・15m位
潜ったポイント・・・黒島周辺

本日もポイント選びに悩みながらも青い海を求めて黒島まで行ってしまいました。
しかし、透明度は・・・イマイチ。ここまで来てこの色だと、悲しいですが、
それでも、楽しくのんびり3本潜ってきました。

一本目は6m前後の浅い砂地でパッチリーフに魚が群がる、まさに癒しのポイントです。
ここでの~んびり生物の観察をしてきました。
最近大量発生中のニシキツバメガイの交接や、一生懸命ご飯を食べようと頑張るけどなかなか食べれないハナヒゲウツボ君。最近は黒と青の二匹いますよ。
それに気の強いルリホシスズメダイに臆病なクロホシハゼなど面白いシーンに出会えました。

ここで、100本目のダイビングとなったNさんと、同じチームのNさんのダブルNさん。

おめでとうございます!!

二本目は大きな穴のあるドロップオフなポイントです。
ここで一番ビックリしたのは、いつもいる、ノコギリダイとアカヒメジの群れ。
今日はめちゃくちゃいっぱいいました。
たぶん300匹くらい?凄かったです。
穴の中も光が差し込む下にハタンポがたくさんキラキラしていて、素晴らしくてそれ以外も
アカククリがホバリングしてたりと、神秘的な感じでした。

お昼はアツアツカレーうどん。

久しぶりに食べたけど、とっても美味しかったです。

三本目は隣のドロップオフへ。
ここは地形もワイルドで面白いですが、生物も深場から浅場まで楽しめますよ。
深場ではハナゴンベのかわいい幼魚や成魚。アカイバラウミウシなどと出会えました。
壁と壁の間にはアカマツカサがたくさんいて、下から眺めるシルエットはとっても綺麗です。
オヤビッチャも婚姻色で産卵していたのですが、産卵してすぐにフエヤッコダイなどに食べられてました。
自然は厳しいです。
浅場には少し特殊な環境にいる、モンツキカエルウオを探しに行ったのですが
すぐに見つかってしまい、ちょっと拍子抜けしてしまいました。
他にもミヤコキセンスズメダイやゼブラハゼなど見ました。

今日も素敵な海に感謝です。

By まつ


モバイルバージョンを終了