記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
★IDSオフ会in大阪&東京決定★
IDSオフ会in大阪
日時 1月14日(土) 19:30~
場所 梅田近辺を予定
IDSオフ会in東京 ※受付終了いたしました。
日時 1月21日(土) 19:00~
場所 新宿近辺を予定
詳細、ご予約等は下記リンクから。
★ 石垣島ダイビングスクールHP(特設ページ)
★スタッフの冬季休暇のお知らせ★
竹内 2012年 1月14日~1月23日まで。
松浦 2012年 3月22日~4月20日まで。
宇崎 2012年 1月28日~2月26日まで。
梅田 2012年 1月16日~4月15日まで。
詳細は下記リンクから。
★ 冬季休暇のお知らせ
平成24年1日6日
天気・・・曇り時々雨
最低気温・・・15.8度
最高気温・・・19.5度
風向・・・北東
海況・・・◎
水温・・・22℃
透明度・・・25mくらい
潜ったポイント・・・大崎エリア
今日は風こそ強くありませんでしたが、海に出ている間はずーっと雨・・・
帰ってきたら綺麗にやんで、やな感じ!!!
最近僕が海に出ると雨が降る傾向があり、危険ですw
さて、今日は体験ダイビングの方も一緒だったので、波のなさそうな大崎エリアへ行ってきました!
大崎で潜るのは(私事ですが)、去年のクリスマス以来! すっかりサボってしまってました。
予想以上に透明度が良く、いや、かなり良かったです、太陽さえ出ていれば最高だったな☆
2diveのみだったので、午前中に小休憩をはさんで2本潜ってきました。
ゲストのイシガキ様より写真をお借りできたので、交えながら紹介させていただきます!
1本目は深場の生物を・・・
ナカモトイロワケハゼいるかな?? と探してみると、なんか瓶の位置とか凄い変わってるし・・・
ナカモトペアの住んでいたペットボトルも無くなってるし・・・ だれやねん!
オレンジコンビクトゴビーはいつもの瓶に住んでいましたが
すぐ横のガレ裏にペアでいたので、ちょっと観察させていただきました。
おそらくどなたかが飼っている個体でしょう。お借りしましたっ(>_
早々に引きあげ浅場・・・ とその途中・・・
既にいなくなっていたと思っていたタテスジハタの未成魚に出会いました。
一か月くらい前に見た時はもう少し小さかったですが、まだ綺麗な色してます。
観察する機会は少なく、個人的にはテンション上がる魚です。
浅場では、ヤイトギンポ(SP?どっちかわからなくなった・・・)が可愛かった☆
昔からあまりカエルウオ系に興味はありませんでしたが
近年、妙にカエルウオ系が人気なので、見る機会が多くなり
その可愛さにようやく気付き始めた今日この頃であります。
アシビロサンゴヤドリガニ・・・
こいつは一般ダイバーさんに見せても、全く反応なしっ!!
石垣島の一部のガイドさんの間で去年話題になっていた極小のカニ。
色はホストによって様々なバリーションがあり、良く見るとキレイですが・・・
そんなこんなで浮上し、小休憩・・・
小腹がすいたので、以前お客様にいただいたオニオンコンソメスープを賞味。
ズズズ・・・ 激ウマーーーー!!!
ラス1だったので、余計に・・・^m^
続いてはお隣のポイントへ!
ここではあまり深くへは行かないでおこうと思っていたのですが
ついつい行きたくなってしまいます。
お陰さまでハナゴンベのチビを発見!
ひっこんで出てこなくなってしまったので、撮ってもらえなかったですが
またリベンジするぞ!!
中程度の水深ではニンギョウベニハゼもいるのですが
すぐに逃げてしまい、ダメでした・・・
こいつは、いつも同じところにいるホシゾラワラエビ。
内地の海にいるオルトマンワラエビに似ていますが、模様や大きさが違います。
もっと綺麗な所に住んでいると嬉しいんですけど
たいてい緑のモシャモシャに住んでいます。
もちろん、イソバナなどに住みつくこともありますが
たいてい緑のモシャモシャですw
続いて、マイブーム?なホテイベニハゼ。
こいつ、おそらく昔からここにいたと思うんですけど
ずーっとニンギョウベニハゼだと思っていました。
写真撮ると体色も違うし
ニンギョウベニハゼと比べて頭もデロンとしているのが良く分かります。
浅場では、ヒバシヨウジの幼魚を発見。
とはいっても、体長2cmで、しかもめっちゃ動き回る。
本来ガレ下にいる魚なので、めくられたらそりゃアタフタするわな・・・
一応見せたけど、あっち行ったりこっち行ったりでもう大変。
こんな状態なら諦めて撮らないだろう、と思っていたら
イシガキさんカメラ構えてるし(~_~;)
いやいや、撮ってみてもいいけど、絶対無理!
・・・!
明日はモエギハゼと戦ってきます!!!
By たけ