記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!
昨年12月に行われた、WEB-LUEの取材は沢山の方と楽しい時間を過ごすことができました。
そして、皆様のご協力もあり成功することができました。
また今年も是非やりたい!と考えておりますので、よろしくお願いいたします!
http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php
リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!
内容がメガ盛りですよww
予約締切のお知らせ
下記日程は既に定員に達しましたので、ご予約をお受けすることができません。
・平成24年6月23日~6月26日
・平成24年10月6日~10月7日
平成24年4月26日
天気・・・晴れ
最低気温・・・21.9℃
最高気温・・・26.7℃
風向・・・北北東
海況・・・△
水温・・・24℃
透明度・・・20mくらい
潜ったポイント・・・竹富南エリア
昨晩のうちに風が北に変わり、少し肌寒くなっています。
正直こんなに風が強くなるとは思っていなくて
なんだか冬場を思い出させる感じでした((+_+))
というわけで、今日は風波のマシな竹富南エリアで3DIVEです!
今日は全てマクロなダイビングをしてきました~!
と、その前に・・・
昨日久々に確認したサークルド・ドラゴネットの写真をお借りできたので載せておきましょう。
実は数年前に初めて確認したテグリの仲間です。
恐らくですが、八重山では未記録だったのでは??
1DIVE粘って待っても見れない事がほとんどなので
ゲストの方にはあまりお勧めしていなかったのですが
今回たまたまこいつの話になり、ちょっと探してみますね~なんて言っていたら
運よく見られたオスの個体です。
結構長時間出て来てくれたので、シャッターチャンスはかなり会ったのですが
撮影してくれたF原さんが何処にいるのかわからなかったらしく
最後の最後に慌てて撮ってくれたのが上の写真です。
なので、ちょっとピンボケではありますがご勘弁を~!
灯台元暗しというやつで、え!?という所で見られます。これ以上は言えません。
ついでに、今回F原さんのお気に入りの写真も載せさせていただきます。
ヤイトギンポ♂の婚姻色です。
数日前に見に行った個体ですが、実はすぐ近くにメスがいて
求愛をしている最中だったのです。
穴から出て求愛するときはチョロチョロ動くのでなかなか撮影は難しいですが
穴から顔を出している時はほとんど動かないので、撮影しやすいです。
さて、ココからは本日の海ネタです!
1本目は砂地のポイントでしたが
僕とマンツーマンで潜ったYさんは、今回このポイントで何度も潜っていたので
砂地ではなく、ガレ場中心で遊んできました☆
カイカムリ系も多いですが、今日はウミウシメインだったかな?
図鑑では稀種と書いてありましたが、実際の所どうなの?な、ウチナミシラヒメウミウシや
魚の糞にしか見えないけど、動きが可愛いシャクトリミドリガイや
カメノコフシエラガイの交接など
その他イガグリウミウシやモザイクウミウシなど
メジャーどころのちびちびウミウシが色々見られました。
2本目はお隣の砂地ポイントへ!
前回イロカエルアンコウの幼魚が見られたので、もう一度見に行ってみました。
が・・・ やっぱりいなくなってる・・・
とおもったら、ちょっと移動していましたがまだいました~(^o^)
近くでは、ゴミにしか見えないクモガニの仲間や
ハゼエリアでは定番のギンガハゼに加え、ヒレナガネジリンボウも見られました☆
石垣周辺で一番撮りやすいカクレクマノミもここで見られます。
普通のクマノミは色んなところで見られますが、どこのうちも卵の世話に一生懸命です。
お昼は梅シェフによる、最近流行り?のマーボー麺!
今日は八重山そばを使用しておりますが、むしろうどんよりウマかったかも☆
他にも巨大イシガキリュウグウウミウシや、キャラメルウミウシ、キイロウミウシなども。
久しぶりにクモガクレも見ましたが、ガレの隙間に逃げ込んでしまった~。残念!
個人的に好きなエビも☆
今日も色々見られて楽しかったで―す!
明日は黒島方面へ行くと言う噂です(^o^)
By たけ