記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!
昨年12月に行われた、WEB-LUEの取材は沢山の方と楽しい時間を過ごすことができました。
そして、皆様のご協力もあり成功することができました。
また今年も是非やりたい!と考えておりますので、よろしくお願いいたします!
http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php
リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!
内容がメガ盛りですよww
予約締切のお知らせ
下記日程は既に定員に達しましたので、ご予約をお受けすることができません。
・平成24年6月23日~6月26日
・平成24年10月6日~10月7日
平成24年5月6日
天気・・・晴れ
最低気温・・・28.6℃
最高気温・・・20.3℃
風向・・・北東
海況・・・◎
水温・・・25℃
透明度・・・30mオーバー
潜ったポイント・・・仲ノ神島エリア
今日は昨日よりも風が弱く、ダイビングするには最高のコンディションでした!
本日からチャーター船ではなく、乗り合いとなります。
早く船を直したいのですが・・・ 部品がまだです・・・
明日納品の確認をするので、デルちゃん復帰のおおよその日が解りそうです。
もうしばらくご迷惑をおかけしてしまいます。申し訳御座いません・・・
でも・・・
乗り合いは乗り合いで、結構いい事もあります。
普段行けないポイントに行けることもあります。
そして、今日は、なんと・・・・
いつか潜ってみたいと思っていた、あの!オガン!!
そう、オガンこと仲ノ神島!! 行っちゃいました!!
またひとつ、大人の階段登りました!
石垣からオガンまでは距離が結構あるので
石垣からダイビングでオガンまで行くお店は某Oショップくらい。
ちょっと遠征料はお高く掛ってしまいますが、その価値はあるはず!
期待を胸に出港です!
オガンは波照間行った時に遠くにポツンと見えるのですが
近くで見るのは初めてで、その異様ともいえる姿が近づくにつれ緊張も高まります。
そして、まぁ船の速いこと・・・
1時間強で到着してしまった 汗
見よ!! コレが念願だった島だ!!
オガン、着いたど~~~~~!!!!
ということで、記念撮影!?
緊張で、みんなガチガチです。
これでは全く楽しくなさそうなので・・・
営業スマイルバージョン!!
1本目は、オガンで一番人気?のポイント!
東の根「1の根」でダイビングしてきました。
ここがまた激流で・・・
エントリーして着底するまでに5分も掛ってしまった
しんどいかと思いきや、僕は大興奮ですw
切り立った根のエッジにつかまってひたすら大物待ちするポイントですが
今日は特別流れが強かったようで、エッジから顔を出して下を見ようとしても
流れが強すぎて見る事が出来ないくらい。
台風の風で吹き飛ばされそうになるイメージです。
地形はなんだか海底遺跡(見たこと無いけど)みたいで、自然のものとは思えない光景。
この独特な地形で潮が渦を巻きます。
泡は上に上がらず、ほぼ真横に流されます。
前を向くとパージボタンが押ささってしまう程の流れは
長い事潜っていて、これが初めてな気がします。
良い経験させていただきました。
ちなみに、個人的にこういうポイントは・・・ 好きですw
実は今回、僕は勉強という名目でフリーで潜る事ができたのですが
とても色々見れる状況ではなく、ひたすらつかまって終わりましたw
気になるカエルウオも沢山いたけど、流れ強すぎてカメラ向ける事さえ出来なかった~w
でもその甲斐あって、ギンガメアジやイソマグロなどいっぱい見る事ができました。
下も行ってみたかったなぁ~。
>
※写真はゲストのIさんよりお借りしました~☆ありがとうございました!
2本目は少し離れた「3の根」と呼ばれるエリアでドリフトダイビング。
ドリフトダイビングなんて普段まずやらない(やれない)ので緊張しましたが
これって結構楽でいいですねw
ここではナポレオンやイソマグロ40匹程見る事ができました。
マクロは探す余裕がなかったです 汗
3本目は、1本目激流だった「東の根」リベンジ大作戦!
潮の様子を見にとりあえずスタッフが飛び込むと・・・
運よく潮がほぼ止まっている!!
ということで、作戦決行です!
ちなみに僕は別の作戦を・・・
一本目断念した深場コ~ス!
3本目ですが、自己責任で探索してきました。
昔から「東の根」の下がどんななっているのか気になっていたんです。
西表のショップの人に聞いても、行ったこと無いとかあまり良い返事をもらえていなかったので
これはもう自分の目で確認するしかない!!
深いので、もしこの先このポイントに行く事があっても
ゲスト様をお連れすることはないと思いますが、いちおう報告を。
ドロップオフ下の水深は40m程。
そこから沖はまだまだ落ちていて、泳いで行ける範囲で60mは軽く超えている様子。
僕は60m弱まで降りてみました。
石垣周辺のポイントの深場とは全く違う環境で、いる生物も見たこと無いのとか多かったですが
まずビックリしたのが、オキナワサンゴアマダイの数。
いるんだろうなとは思っていましたが、まさかあんなウジャウジャいるとは思いませんでした。
ウジャウジャいすぎて、写真撮る気にもならないです。
石垣周辺でも、水色のオグロクロユリハゼが沢山いるところってあるじゃないですか。
あれ以上にウジャウジャいるんで笑っちゃいましたヨ。
それから、ピグミーが付くウチワが多めで
念のため探してみたら、やっぱりいました。
黄色・ピンクの2種確認することができました。
ウチワ自体はどれも小さいので、3秒で見つけられます。
そして、今日一番のヒットは・・・ ベニハナダイ!
マグロの大群でもなく、巨大ナポレオンでもなく、ギンガメアジの群れでもなく
ベニハナダイっす!! たぶん・・・
今回初めて見ました。
元々ハナダイを探そうなんて思っていなかったので
最初目に入った時は、なんだあの白いスズメダイは・・・ な感じでした。
でも良く見るとハタ科の魚っぽい。ハナダイか??
ハナダイって僕の中では、壁や棚上で群れている印象があったのですが
こいつは海底付近でかなりばらついた状態(単体に近い)状態でいました。
よくみると周りにポツポツと見られましたが
群れているという表現はできないです。
ぱっと見た感じ、ケラマハナダイやキンギョハナダイの模様に近かったですが
尻尾や鰭の形が全然違いました。
カメラは邪魔になると思って持っていかなかったのですが
こういう時に限って・・・くやし~!
とにかく、忘れっぽい僕の脳みそに特徴を叩き込んで、エキジット後にすぐに調べたわけです。
水深もあったのでちゃんとした色が解りにくく、確証は持てませんが
恐らくベニハナダイで間違いないと思います。
僕が見たのはメスだと思いますが、オスの婚姻色はかなり綺麗な体色みたいなので
もし、もしもまた行く事があったら、ベニハナダイ狙いでもう一度潜ってみたいです。
で、ちなみに気づけば水深58m。
窒素も溜まりに溜まり、その後はきつーいお仕置きタイムが延々続きました。
最中、一気に流れが強まって、ロープに必死につかまってたので
手の握力が・・・今もう限界です 汗
写真は、明日!!
By たけ