記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
下記日程は既に締切とさせていただいております。
・平成25年7月 30日
・平成25年10月 12日・13日
WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!
http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php
リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!
平成25年4月27日
天気・・・曇り時々雨
最低気温・・・19.8℃
最高気温・・・21.7℃
風向・・・東
海況・・・○
水温・・・25℃
透明度・・・15~20mくらい
潜ったポイント・・・竹富南エリア
今日からGWスタートです!
初日は竹富南エリア☆彡
あいにくの雨と寒空でしたが
水中は水温も高めで、快適に潜れていますよ~!
1本目はマクロとワイドが両方楽しめるポイント☆彡
砂地の根にはアザハタが住み、スカシテンジクダイもわんさかいます。
今時期は各種ハナダイの幼魚もいっぱいで、この根だけでも十分楽しめます。
が、今日はこの根はワイドの方に預けて
マクロチームは周りの砂地で遊んできました。
めちゃくちゃ寄れるヤシャハゼや、タツノハトコ、極小ヒメイカ、タマメイチ幼魚、ハタタテギンポ幼魚、石垣ではあまり見られないオキスズメダイの幼魚、ウミウシ色々見られて楽しかったです☆彡
2本目はイソマグロ狙い!
本当は上げ潮で潜りたかったのですが
今日は時間帯的に厳しく、下げ潮でのトライ!!
小ぶりのイソマグロは群れになっていい感じに群れていてくれましたが
大きい個体はやはりこの潮だと物足りなかったです(^_^;)
個人的にはテングハギモドキが集まっているのがかっこよかったな☆彡
マクロの方も名の無いベニハゼが何種かいたり、背景の綺麗なウミタケハゼも何種かいました☆彡
色の綺麗なイソギンチャクに住むハナビラクマノミや、卵を守っているクマノミも沢山いました(^^)
写真は逃げなかったフシウデサンゴモエビ。
お昼はソーキそばでした!
今年のGWはスタッフ数の関係でそれほど予約をお受けできなかったので
できるだけ頑張ってランチは手作りにしようと思っています☆彡
3本目は砂地に戻ってマクロ寄りなダイビング!
ユキンコボウシガニや
メレンゲウミウシ
シマキンチャクフグとノコギリハギ幼魚のやり取り、
その他、BIGなUTSUBO
綺麗なサンゴに入っていたイシガキカエルウオ
卵丸見え?なキンセンイシモチ
フタイロハナゴイ幼魚
卵の世話をするカクレクマノミなど、色々見られて楽しかったですよ~!
By たけ