サイトアイコン megloop

スーパーブルーでした☆彡

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

下記日程は既に締切とさせていただいております。

・平成25年7月 30日
・平成25年10月 12日・13日

WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!

http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php

リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!

平成25年5月13日

天気・・・晴れ時々曇り時々雨
最低気温・・・22.3℃
最高気温・・・25.9℃
風向・・・ほぼ無風
海況・・・◎
水温・・・25℃
透明度・・・20~25mくらい
潜ったポイント・・・竹富南エリア&石西礁湖エリア

今日は朝からほぼ無風状態で、とんでもなくベタ凪な一日となりました。

雨の時間も長かったですが、時折顔を見せる太陽がまたにくい演出をしてくれます☆彡

今日は竹富島南エリアを中心にのんびり潜ってきました。

透明度がかなり良いです!

昨日の大崎方面がかなり濁っていたのもあって、テンション上がりました☆彡

1本目は小さい生物を中心に見て回りました☆彡

砂地を徘徊するスタイルですが、色々見つかって面白いです!

前回も同じところに隠れていたコブシメの赤ちゃんや

死サンゴには僕の大好きなハタタテギンポの赤ちゃん

同じく死サンゴにウミショウブハゼ属の1種

巨大なメレンゲウミウシや

綺麗なサンゴのおウチでメスを待つ、イシガキカエルウオのオス(婚姻色)

などなど見られました。

大きめの根には、ヨスジフエダイが群れ

石垣周辺ではあまり見る機会のない、フタイロハナゴイの幼魚も綺麗でした☆彡

カクレクマノミは産卵直前で、お腹から産卵管が出ていました。

産卵前は写真のように、オスとメスが一緒になって卵を産み付ける場所を口でパクパク綺麗に掃除します。

たまに産み付ける動作もして(実際には産みません)、触り心地を確かめているのが見ていて可愛いです。

2本目は久しぶりのポイント!

昔よく利用していましたが、何年か前のどエライ台風で

浅場のサンゴやイソバナが吹き飛んでしまったので、おのずと利用する機会が減りました。

今もまだあの頃の光景には程遠いですが

巨大なナンヨウキサンゴに群れるキンギョハナダイや

コモンシコロサンゴに群れるノコギリダイなどは魅力的です。

壁をよく見ると、アカイバラウミウシが沢山います。

水面を見ると、丁度雨が降っていたのですが

ベタ凪だったので、雨が水面に落ちる光景が水中から見るととても神秘的でした。

ランチは、鍋でお米を炊いて親子丼を作りましたよ~!

炊きたての米はやっぱりうまかった!!

3本目は砂地に戻って、またのんびり遊んできました☆彡

パッチリーフにはスカシテンジクダイが沢山群れています

ゲストのYさんが見つけてくれたコモンウミウシも可愛かった~☆彡

海藻にはタツノハトコが隠れていました。

こんな可愛いコラボも

やっぱり竹富南エリアは面白いです(^O^)

By たけ


モバイルバージョンを終了