記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
平成22年11月24日
天気・・・晴れ
最低気温・・・19.5℃
最高気温・・・25.1℃
風向・・・北北東
海況・・・〇
水温・・・25℃位
透明度・・・15~30m
潜ったポイント・・・大崎&名蔵湾エリア
今日も北風強めの一日となりましたが、天気は良く海の中は明るくて気持ちよかったです☆
1本目は、モエギハゼ狙いで名蔵湾へ!
湾内にしては透明度もそこそこ良く、モエギちゃんも探し易かったです!
水深はやや深めですが、個体数が多いので引込んでもすぐ次の個体を見つけれられます。
浅場のガレ場では、ちびちびなウミウシも色々見られました。
これから水温低下と共にウミウシの個体数も増えてくるので、個人的には楽しみです☆
「フジナミウミウシ幼体」
「イガグリウミウシ」
2本目も名蔵湾で・・・ と思っていましたが、そう言えばナカモトイロワケハゼの存在をすっかり忘れていました。
ゲストの方も見たいと言う事で、急遽予定変更で大崎へ!
大崎方面は透明度良好!
名蔵湾の後に潜るので余計そう感じたのかもしれませんが
浅場のハナダイ達がとても綺麗に見えました☆
ナカモトイロワケハゼですが、今は個体数も多く
体も大きいのが揃っているので、観察・撮影しやすい状態です!
浅場ではユキンコちゃんなど色々見られました~(^^)
「シカクイソカムリ」
「マダライロウミウシ」
お昼からの3本目は、超久しぶりに名蔵湾の泥ハゼポイントへ行ってきました!
ここの泥場には、珍しい系の泥ハゼは少ないですが
メジャーな泥ハゼはそこらじゅうにうじゃうじゃいる素敵なポイントです☆
「シマオリハゼ」
「ケショウハゼ」
「クロオビハゼ」
「カスリハゼの赤ちゃん」
ついでにゲット!
「バイオレッドボクサーシュリンプ」
そうそう、今日このポイントでビックリな出来事が!
あまりの衝撃に一瞬固まってしまいましたが、慌てて一緒に潜っていたHさんに撮影を依頼!
マクロなレンズでこんなでかいやつを一生懸命撮っていただいて、感謝です!!
でーん!!
また刺されたわけではないですよ・・・
こっちではよく見る普通のハナミノカサゴ。に見えますが・・・
なんか物足りなくないですか?
これを見てください!!
やっぱりなーんか物足りなくありませんか?
伊豆とか寒い方でよく潜られる方は見覚えがあるのではないでしょうか。
ちなみにミノカサゴとハナミノカサゴの違いは御存じでしょうか?
こっちでよく見るハナミノカサゴは、ミノカサゴと比べると、「眼上の皮弁が長い」・「下半身の各ヒレに黒点がいっぱい」など色々あります。
ちなみにこれがハナミノカサゴ↓
そう、これはハナミノカサゴではなく、普通のミノカサゴなんです。
ちなみに、僕は石垣島で潜って今日初めて出会いました。
というか、ミノカサゴは温帯域の魚で、こっちにいるのは全部ハナミノカサゴであり、ミノカサゴは生息していないと思っていました。
分布域は、「北海道以南、インド洋・西部太平洋」となっていますが
沖縄、ましてや八重山近海で見られたなんて聞いた事がなかったので、正直大興奮でした。
沖縄近海で見つかった事があるのか色々とネットで調べてみたの
ですが
見つけられなかったです・・・
これが驚くべきことなのかどうかは定かではありませんが
個人的にはものすご~く価値のある発見だと思っています。
ずっと前から住み着いていたけど、ただ僕が気づいていなかっただけというオチもありそうですが・・・
ちなみに今日のランチは、寒い日にピッタリな「特製カレーうどん」&「特製チーズカレーリゾット」でした!
By たけ