石垣島で初めて見た☆

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

平成22年3月2日

天気・・・曇り
最低気温・・・15.4℃
最高気温・・・16.8℃
風向・・・北北東
海況・・・△
水温・・・22~23℃
透明度・・・20mくらい
潜ったポイント・・・大崎&名蔵湾エリア

一気に寒くなりましたぁ・・・

一昨日まで夏のような天気だったので、もう春が来るんだなと思っていたのですが、甘かった・・・

お願いだからこれで最後にしてほしいな。

まぁでもそんな寒さに負けず、今日もHOTに出港!!

大崎方面は、浅場はうねりが入り濁り気味でしたが、外は結構水が綺麗で良かったです☆

今回はリクエストもあり、ナカモトイロワケハゼを見に行ってきました。

さすがにこの時期になると数が減ってしまって、今は1ペアしか見られません。

ただ、もうすぐ幼魚が出始めると思うので、また可愛いやつらに会えるのが楽しみです!

それともう一つのリクエストだったイシガキカエルウオ。

イシガキカエルウオって石垣では超普通種なので、リクエストされても
「そこらじゅうにいるので、間違いなく見られますよー」なんて答えると思うのですが

実際にリクエストされて探してみると、意外や意外、全く見つけられない・・・

結局見られたのは3dive目にようやくでした。

しかもスタッフに見つけてもらったやつ・・・ 

普段何気なく見ている超普通種をいざ探してみるとなかなか見つからないってこと
結構あるんですよ。

お昼からは名蔵湾のとあるポイントで潜ったのですが
以前伊豆で一度だけ見た事のあるスジハナダイを、まさか石垣島で見ることになるとは・・・

八重山では過去に報告はいくつかあって、「こっちでも見られるんだぁ」とは思っていましたが
実際に見ることができて凄くうれしかったです。

ちなみに先ほども言いましたが、伊豆とかでは普通種ですよー。

その他、今日以外で見た生物たちも含め、ちょっぴり紹介。

一か月前にも来ていただいたYUKAKOさんより写真をお借りしました。

       「アマミスズメダイの幼魚」

  

       「オキゴンベの幼魚」

       「カシワハナダイ♂の婚姻色」

    

       「オオモンカエルアンコウの幼魚」

       「ゴマフビロードウミウシ」

ちなみに今日のランチは、
寒い日に体を芯から温める、「特製具だくさんカレーうどん」でした☆

我ながら、最高にウマかった☆

By たけ