強いて言えば、晴れてほしかった!!

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

平成23年3月6日

天気・・・曇り
最低気温・・・19.2℃
最高気温・・・23.1℃
風向・・・南東
海況・・・〇
水温・・・22℃
透明度・・・20mくらい
潜ったポイント・・・竹富南エリア

今日は昨日からリクエストのあったコブシメを見に行こうと決めていたのですが
天気予報では晴れ!と言っていたのに、全然晴れないし・・・
昨日はガンガン晴れていたのに、昨日見に行けば良かったー(涙) すみません・・・

今日は珍しく(予報通り)南寄りの風が吹きました。

この風だと普段は別のエリアに潜りに行くことが多いですが
コブシメ見る為に、あえて竹富南エリアです!

お陰さまで、貸切状態で潜ることができました!

コブシメは今日も数が多く、最近数の少ない大崎エリアの分まで頑張ってくれています。

ちなみに10匹程度が集まっていましたが、今日はメスも多く産卵行動が頻繁に見られました。

ただ、前回のような交接しまくり!な状態ではなかったのが残念。

交接しまくり!な状態になるのは、僕の経験上朝早い時間が多いような気がしますが
時間帯は関係あるのかな?

とりあえず、コブシメ見るなら朝一で!というのが僕の結論です。

砂地エリアでは、オキゴンベの幼魚やオオモンカエルアンコウの幼魚などなど
可愛いのが色々と見られました☆

お昼御飯は、前回初の試みにも関わらず好評を頂きました、特製あんかけうどんです。

スタッフ松浦は、ダイエット中らしいので「お昼は1杯しか食べない!」と豪語していましたが
食べる前から、「これは1杯じゃ無理だな」と言いだし
結局1杯半食べてしまいました。 まぁでもよく頑張った!

昼からは大物ポイントへ☆

ここは最近、とにかく魚が群れまくっているということで
個人的には好きなポイントです。

行けるなら極力行ってます!

この時期限定なので、目に焼き付けておこう!

今回は巨大イソマグロは1匹だけでしたが
小イソマグロが数十匹群れていて、迫力ありました。

根の上をグルグル回って渦になっているのはカッコいい!!!

個人的に見たかったギンガメアジのトルネードは、今回もおあずけでしたが
あのグルクンの群れを見ているだけでも、心の中がフワァとなります(^^)

今度はギンガメ見るぞ!!

By たけ