記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
平成23年6月19日
天気・・・晴れ
最低気温・・・28.2℃
最高気温・・・32.8℃
風向・・・南南東~南
海況・・・〇
水温・・・27℃
透明度・・・20~30mぐらい
潜ったポイント・・・竹富南~黒島
今日もホットな石垣島です。
朝の準備で僕らは滝の様な汗を流しキラキラと輝いています。
そんな汗臭い僕らと一緒に潜って頂いた皆さんはこちらです!!
今日は南の方で3本潜ってきました。
一本目は竹富南です。
リクエストは口内保育の観察だったので、それ以外も楽しい生態を観察しようと意気込んで入りました。
何か面白い事ないかな?と死サンゴやらを探しながら、ハゼエリアまで行くと
途中で、キヌハダウミウシSPの産卵に出会えました!ラッキ~☆
クマノミも卵を守ってたり、ヤシャハゼやオニハゼ、ギンガハゼ、セダカカワハギなどにも出会えて、
かなり楽しかったです。
問題の口内保育は・・・ん~いるけど、あまり口を開いてくれませんでした(涙)
それでも、一応は口の中の卵の目まで見る事が出来たので良かったです。
最近は口内保育中のオスよりもそこから出てきた幼魚が目立ってます。
二本目は雰囲気を変えたく、ゴツゴツした大物が出るポイントへ。
潮流の事を考えて少し早めに入ったら、ギリギリ良い潮でしたが、マグロの数は、やはり減ってます。
小さいイソマグロの群れと大きめのイソマグロのクリーニングも見れたので良かったですが、
冬に比べるとやはり物足りない気がしました。
黒島に移動してランチタイム♪
今日はTシェフお気に入りの野菜そばです。
お腹一杯ありがとうございます。
食べすぎで苦しみながら三本目は黒島の浅い砂地へ。
透明度も最高!なんかこの青は久しぶりでした。
海へ入ると、いつもながら、パラオを知らない男。Tさんが、「うわぁ~パラオ!!」って叫んでました(笑)
水中はホントに綺麗で、スカシテンジクダイがあらゆる根に、たっくさんいて、それだけで癒されちゃいます。
目的だったハナヒゲウツボも無事みれて、ホッとしました。
それにしても、このハナヒゲウツボは動きがトロくって、目の前にいる無防備なスズメダイの幼魚を食べようとしているのに、全然食べれない、スズメダイは逃げる気配もなく、ずっと余裕な感じでウツボの前をホバリングしてました。
この厳しい野生の世界で生きていけるのか少し心配になります。
あとはクロホシハゼとクマドリテッポウエビのナイスな共生を見て今日の三本は終わりました。
やっぱり海は楽しいなぁ、しかもこの時期は陸に上がるとめちゃくちゃ暑いので
ずっと海にいたくなってしまいます。
By まつ