太陽キタ━(゚∀゚)━!

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

★スタッフの冬季休暇のお知ら★
竹内 2012年 1月14日~1月23日まで。
松浦 2012年 3月22日~4月20日まで。
宇崎 2012年 1月28日~2月26日まで。
梅田 2012年 1月16日~4月15日まで。

詳細は下記リンクから。 
 冬季休暇のお知らせ

平成24年2月10日

天気・・・晴れ
最低気温・・・23.6℃
最高気温・・・18.2℃
風向・・・南東
海況・・・◎
水温・・・21℃
透明度・・・20mくらい
潜ったポイント・・・竹富東~浜島エリア

今日は朝から最高のお天気!

久しぶりの太陽も一日中顔を出してくれて最高です!!

よし!ついてるついてる!!

この時期貴重な南風ということもあり、冬はなかなか行けないエリアへ行ってきました☆

1本目は竹富島の海底温泉。

海底から温泉が湧いているポイントなんて

さらに、入浴までできるポイントなんて、世界中探してもなかなか見つからないと思います。

今日はこのポイントにしては透明度も良かったので

浅場に広がるエダサンゴ畑、そしてデバスズメダイの群れが美しすぎた!!

スタッフの宇崎&梅ちゃんの次くらいに美しかった!!

ただ、リーフ内ということもあり水温が昨日に比べて低くて、最初入った時ビビった・・・

ギンポ山は早くもオスが興奮気味で婚姻色になっている個体が目立ちます。

水深が浅いので波があると揺れて撮りにくいのですが

カエルウオ好きなら1DIVEここだけでもOKでしょう、それくらい楽しい根です☆

ニシキテグリ見たいとリクエストがあったので、後半結構探してみたのですが

朝一だしめっちゃ明るかったし、やっぱり無理でした・・・

二本目は浜島北のアウトリーフへ!!

めちゃくちゃ久しぶりです!

潮も良く、透明度は結構よかったですよー(^^)

ここのメインはやっぱりサンゴ!なのですが・・・

しばらく来ない間に、心配していたことが現実に・・・

オニヒトデです。

結構食い荒らされています。やばいです。

この付近一体がやられると、非常にまずい!!

ガイド中に目についた個体は駆除しましたが、数が一気に増えるのも時間の問題かもしれません。

そう、ガレ場も結構面白いですよ!

昨日に続いて潜ったので目がだいぶ慣れてきて

ちびちびウミウシやオリヅルエビなどもようやく見つけられるようになりました 汗

またイカの産卵も多く行われているようで

今日はコウイカやミミイカの仲間の卵がたくさん見られ

中に赤ちゃんが入っている様子も観察できました。

そしてお待ちかねのランチ!!

休憩中に頑張って作りましたよ!

本日は「ひき肉と青パパイヤのカレーうどん」でした☆

今日は〆に米も投入!

これがまたうまい!!

若干一名食べ過ぎ(ほぼ無理やり)て、死にそうになっていました。

ちなみにうちのスタッフではないですw

3本目は僕の中で今日一番楽しみだった、浜島東エリア!

浅い砂地が広がり、エダサンゴも超極上!

あとは透明度さえ良ければ最高なのですが・・・

見よ!! この美しいブルーを!!

申し訳ないが、スタッフの宇崎&梅ちゃんより美しいではないか!!

これですよ、これ。

やっぱり沖縄きたらこれ見ないとね。

冬場は北うねりがひどくなかなか来れないということもあり

今回はほぼ手付かずの状態を楽しむことができました。

うねりでできた砂紋がきれいに広がり、癒されます☆

マクロ生物は・・・ 冬場なのでそんなに多くはないのですが

ここでもウミウシたちやカイカムリ系をはじめとする甲殻類もみられ

思っていたよりも楽しかったです!

そして、メインの根。

夏場はスカシやらキンメやらで大変賑やかですが

なんたって、いまは冬ですからね、全く期待していなかったのですが

丸々大きくなったキンメモドキがすごい数で群れていてびっくりしました。

天気もよかったし、ワイドもありだったな~(^^;)

あすはまた北寄りの風に戻りそうですが

黒島のリクエストもあったので、ちょっくら行ってくる予定です。

マンタ見るどーーーーー!!!!!

By たけ