黒島まで~☆ それとWEB-LUEアップされました☆

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

★スタッフの冬季休暇のお知ら★
竹内 2012年 1月14日~1月23日まで。
松浦 2012年 3月22日~4月20日まで。
宇崎 2012年 1月28日~2月26日まで。
梅田 2012年 1月16日~4月15日まで。

詳細は下記リンクから。 
 冬季休暇のお知らせ

WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!
昨年12月に行われた、WEB-LUEの取材は沢山の方と楽しい時間を過ごすことができました。
そして、皆様のご協力もあり成功することができました。
また今年も是非やりたい!と考えておりますので、よろしくお願いいたします!

http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php

リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!
内容がメガ盛りですよww

平成23年2月11日

天気・・・曇り
最低気温・・・17.9度
最高気温・・・20.9度
風向・・・北北東
海況・・・◎
水温・・・22度
透明度・・・18mくらい
潜ったポイント・・・竹富南&黒島西エリア

ページ上部にも書きましたが

昨年末に、「写真家古見きゅうと潜るディープな石垣島」と題した
WEB-LUEの取材を行いましたが、その記事が昨日アップされました!!

参加していただいた皆様のおかげで、とても良いものが出来上がっております!
是非ダウンロードしてお楽しみください!

また今年の冬もやるかもしれません(^^;)

というか、古見さんがOKくれれば必ずやりますw

http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php

さて、今日は予定通り黒島遠征してきましたー!

連休ということもあって?船の上は賑やかな感じになっとります!

ほとんど乗り合いで参加の方ですが・・・w

1本目は、竹富南の砂地エリア。

超久しぶりに潜ったのですが、僕は地元のリピーターさんとマンツーマンで潜ったので

ここでは少々冒険させていただきました。

向かったエリアは、死サンゴや海藻に面白い生物が付くことがあるので

ワクワクなエリアです。

が、期待していたような生物は見つからず・・・ ん~なかなか・・・

共生ハゼはギンガハゼ意外に、ヒレナガネジリンボウ・ホタテツノハゼ属の1種など。

あ、アカメハゼがサンゴの先端に卵を産み付けて守っていましたよー!

ウミウシカクレエビも抱卵中でズングリムックリ、でかかった~。

カゲロウカクレエビはここでは普通すぎて普段はスルーでしたが

改めてよく見ると結構綺麗です☆

2本目は黒島まで移動!

ポイント到着直前に、水面で捕食中のマンタを船でひきそうになったー((((;゚Д゚))))

急に出てくるからビックリですよー。

その後も何個体か水面で捕食しているのが見られました。

けどちょっと遠かったかな(^^;)

ここでは、ディープにアケボノハゼ狙い!

とはいっても、アケボノハゼのネタが無かったのでダメモトであることを了承していただきいざ!

そしたら運良くいましたよー!

水深31mなので、アケボノハゼにしてはそんなに深くない方だと思います。

結構寄れる個体でした。場所は覚えたぞー!!

浅場では、カイカムリの仲間など可愛いのも見られました☆

今日のお昼は、気合を入れて作る時間が無かったので

簡単にできる「ソーキそば」にさせていただきました。

昨日食べ過ぎてひどい目にあったので、今日は大人食い腹八分目です。

3本目は、穴メインでしゅっぽり潜ってきました。

希少ヤドカリは見つけられませんでしたが

ダンダラミギキキヨコバサミなど綺麗系のヤドカリは数種見られました。

ベニハゼ系も多いです!

とはいっても、通称アオベニハゼとホシクズベニハゼが殆どですが。

リクエストのベニハゼSPは見つけられませんでした。

探さないとたまに見れるんだけどな、探すといないなぁ・・・

それと個人的にはメギス系も好きなんですけど
逃げ足早すぎて目で見るのも難しい・・・

ちょっとくらいじっとしてて欲しいな~。

そんなこんなで、明日を最後にまたしばらく海の無い日が続きそうですー 涙

せっかく目も慣れてきたので、明日もたっぷり楽しませていただきます☆

By たけ