感動の海☆

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

★スタッフの冬季休暇のお知ら★
竹内 2012年 1月14日~1月23日まで。
松浦 2012年 3月22日~4月20日まで。
宇崎 2012年 1月28日~2月26日まで。
梅田 2012年 1月16日~4月15日まで。

詳細は下記リンクから。 
 冬季休暇のお知らせ

WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!
昨年12月に行われた、WEB-LUEの取材は沢山の方と楽しい時間を過ごすことができました。
そして、皆様のご協力もあり成功することができました。
また今年も是非やりたい!と考えておりますので、よろしくお願いいたします!

http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php

リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!
内容がメガ盛りですよww

平成24年3月4日

天気・・・晴れ
最低気温・・・22.9.度
最高気温・・・26.9度
風向・・・南南東
海況・・・○
水温・・・22度
透明度・・・15mくらい
潜ったポイント・・・竹富南

たった今、とっても気持ちを込めて書き上げた、今日のブログの記事が消えました・・・
とっても落ち込んでいます。
それだけ、気持ちを込めて、それだけ気持ちがこもるほど今日の海が楽しかったからです。
今から、最初の記事に負けないほど、気合を入れて書きます。

珍しく天気の良い日が続いてる石垣島で
今日も昨日に引き続き乗合で竹富エリアをマンツーマンで潜ってきました。

一本目は初めてのポイントです。
乗合はこういう新しいポイントに行けるから面白いですね。
ここは、ちょっと深めの砂地にパッチリーフがあって、そこにキンメモドキがびっしり群れていました。それ以外はアカシマシラヒゲエビがやたらいたり、わりと珍しいミスジアオイロウミウシがいたりと、小さい生物もそこそこいて楽しかったです。

二本目はこれまた昨日に引き続きコブシメ狙いで潜りました。
今時期しか見れないコブシメの産卵、とても感動的で見ごたえのある貴重な生態シーンです。
これを毎日見れるなんて、なんて幸せなんだろ~
なんど見ても飽きないですよ。
昨日が絶好調だっただけに、今日も期待度大でした。。。が、
いざエントリーすると???そこ産卵するところじゃないよという、岩の影に大きなコブシメのオスがちらほら・・・
いざ産卵場につくと、まったくいません(涙)
嫌な予感はしたんだけど、的中してしまいました。
まぁ、自然のものだから、しょうがないし、それが自然だからいいんだけど、
どのタイミングでするのか?しないのか?潮流?時間?などなどもうちょっと掘り下げて調べてみたいですね。

三本目は大物のポイントへ。
昼休みに船の上で、今日はきっと大物すごいはず!もしいなかったら船長のせいにしよう。などと話してだいぶ期待して行きました。
すると、船をとめる為に入ったアンカーマンがギンガメがすごい!と言って上がってきました。
またまた~と思いながら期待もさほどしませんでした。
なぜならアンカーマンだけ大物見て期待して入るとなんにもいないって事はよくあるからです。
でも、今日はなんか違いました。アンカーマンは逃がしてないと言い切っています。さすがベテランガイド!!なんか説得力がありました。
そして、裏技で魚を集めようと船上で話し合い、いざエントリー!
皆でいっせいに潮当たりのいい方へ、そっと群れへ近づき、ある裏技を披露!!
すると、ギンガメアジ、ツムブリ、イソマグロが一気に僕らの方へ、気付ば僕らのまわりは
お魚天国?すごかったです、その魚の数に迫力、サイズ、もう大興奮。
興奮しすぎて呼吸が乱れたのか、おかげで今もまだ頭痛です(苦笑)
その大群が去ったあと、次は何が来るかな?と思っていたら
左正面からでっかいサメが!!イタチ系かな?またまた大興奮!
すると、向こうでチリンチリンとベルの音。
慌てて行ってみると、なんと、マンタが!!!
ここでマンタは見れないだろ~と思っていたので、ビックリ仰天でした。
やっぱ海は繋がってるんだなぁ。超感動っす!
それ以外も大きなイソマグロがいっぱいいて、クリーニングされていたり、
水面の方ではサバヒーの群れが餌取りしてるし、
もうグルクンだけでもとっても綺麗で、また、その動きが慌ただしいと、次は何が来るんだ?と、期待が膨らんで、常にワクワクしてました☆
もう最高っす!!
アドベンチャーっす。
そんな素敵な一日でした。
明日もよろしくお願いしま~す!!

By まつ