ゆるく、時に激しく潜って来ました☆

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!
昨年12月に行われた、WEB-LUEの取材は沢山の方と楽しい時間を過ごすことができました。
そして、皆様のご協力もあり成功することができました。
また今年も是非やりたい!と考えておりますので、よろしくお願いいたします!

http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php

リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!
内容がメガ盛りですよww

平成24年7月3日

天気・・・晴れ
最低気温・・・27.7℃
最高気温・・・32.2℃
風向・・・南南東
海況・・・〇
水温・・・28℃
透明度・・・15mくらい
潜ったポイント・・・西表島方面

今日は昨日より更に風が落ちました!

最近晴天が続いていて、なんとも気持ちが良いです☆

リクエストもありましたので、今日は西表島方面へ行ってきました(*^_^*)

透明度が良いことを期待したのですが・・・

これに関してはちょっと期待を裏切られてしまった感はあります((+_+))

1本目は、「流れてなかったら」という条件で、あのスペシャルなポイントに行ってきました。

ここは、当たればギンガメやらバラクーダやらマンタやら

石垣の海とは思えないような景観が広がる素敵なポイントです。

ただ・・流れるととんでもないことになるので、とりあえずスタッフ宇崎が飛び込んで下見。

流れはなさそうだったので、潜ってみることにしました。

残念なことに浮遊物が多めで、視界があまりよくありませんでしたが

潮あたりのよい場所には無数のユメウメイロが群れ

しばらく待っていると、ツムブリ軍団が押し寄せてきました。

これも透明度が良かったらもう少しいっぱい見られたのかな~(@_@;)

その後はエアーの関係もあり船に戻りましたが、

途中バラクーダの群れにも遭遇できました☆

2本目は西表のシークレットポイントで

ホムラハゼやらザンジバル・バイオレッドボクサーシュリンプやら狙ってきたのですが

今日は見られなかったで~す((+_+))

せめてザンジバルくらいは見たかったな・・・

でも、極小ネッタイミノカサゴの赤ちゃん(めっちゃ綺麗だった☆)や

ミミイカspのハッチアウトや、オキナワハゼやウミウシ系など

マクロ生物はやはり豊富です。毎日通いたいくらいです。

今日のランチ担当は宇崎シェフ!

渾身の一杯はこちら!

とおもったら、写真のデーターがない!! とほほ・・・

「トマトとナスのパスタ(生バジルトッピング)でした」☆

おいしかったです(^O^)

3本目は今日最終日のSさんリクエストのピグミーを見に行ってきました。

おそらく1匹しかいないと思われますが

大きさもそこそこ大きくて撮りやすいと思います!

何回見てもかわいいです☆

砂地の根にはキンメモドキがたくさん群れていて

ピンク色のハダカハオコゼも数個体住み着いているのでイイ感じです☆

実はクダゴンベも付いてま~す(^^)

ということで、今日もおなか一杯のダイビングを堪能させていただきました!

明日は超久々に竹富島南エリアや黒島方面へ行ってみようかなと考え中です☆

By たけ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です