記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!
昨年12月に行われた、WEB-LUEの取材は沢山の方と楽しい時間を過ごすことができました。
そして、皆様のご協力もあり成功することができました。
また今年も是非やりたい!と考えておりますので、よろしくお願いいたします!
http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php
リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!
内容がメガ盛りですよww
平成24年7月7日
天気・・・晴れ
最低気温・・・28.6℃
最高気温・・・32.8℃
風向・・・南南西
海況・・・◎
水温・・・28℃
透明度・・・20~25mくらい
潜ったポイント・・・竹富南エリア&御神崎エリア
今日は日中に空港着してから参加の方もいらっしゃったので
遠くへは行かずに比較的近いポイントで潜って来ました☆
水温上昇と共に石垣近辺は透明度が悪くなりがちですが
そんな中でも比較的綺麗そうなエリアに行ってきました!
午前中は竹富南エリアで2DIVE!!
比較的透明度良好で、気持ちの良いす砂地が広がっています。
水中では、リュウグウベラギンポの求愛が盛んにおこなわれています。
個人的にはけっこう好きな魚で
一見ただの細長い魚にしか見えませんが
オスのディスプレイは長い背びれを広げてとても美しいです。
ハゼの種類や個体数も多くなってきていて、
今日は、ヤシャハゼ、ギンガハゼ、オニハゼ、ヒメオニハゼ、クロイトハゼ、ホタテツノハゼSPなど色々見ることが出来ました。
パッチリーフはスカシテンジクダイに加え、グルクンの幼魚が群れて賑やかです。
フタイロハナゴイの幼魚もちらほら見られています。
タツノハトコなど、砂地定番種も可愛いですよね☆
3本目は、環境を変えて・・・ 大崎方面へ向かいましたが
申し訳ないほど濁っていたので、もう少し足を延ばして御神崎まで行ってみました。
すると、さっきまでの濁りが嘘のように、青い海が広がっていました。
僕以外のチームはみなさんアオウミガメを見に行ったようで
今日は4~5匹も見られたようです!フィーバーです☆
僕らはガレ場の生物を中心にちんまり見てきました。
オコナサワンゴアマダイもだんだん人間に慣れてきたのか
寄り方さえ間違えなければけっこう近くまで寄れます。
水深も浅めなのでうれしいですよね(*^_^*)
定番のクビアカハゼもいっぱいです。
このエリアのクビアカハゼは写真撮ると綺麗な色しているんですよね☆
浅場に戻るとニシキイトヒキベラとトモシビイトヒキベラのオスが
ヒレを広げてメスにアピールしていました。
イトヒキベラ系の婚姻色はとても綺麗なのでおススメです。
写真撮るのはかなり難しいですが・・・
そんなの見ていると、目の前をグルクマの群れが猛スピードで通過!
そして次にカツオ(スマ)がビュンビュンやってきて迫力ありました(^O^)
船下では、クロハコフグがかなり長い時間喧嘩をして、噛みつき合いをしていました。
こういうのは個人的に好きで、ずーっと見ていられます(^^)
今日もたっぷり潜って満足な一日でした!
明日は海況さえよければ・・・ムフフなところに行こうかなと考えています。
By たけ