記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!
昨年12月に行われた、WEB-LUEの取材は沢山の方と楽しい時間を過ごすことができました。
そして、皆様のご協力もあり成功することができました。
また今年も是非やりたい!と考えておりますので、よろしくお願いいたします!
http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php
リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!
内容がメガ盛りですよww
平成24年7月17日
天気・・・晴れ
最低気温・・・27.2℃
最高気温・・・33.2℃
風向・・・北北西
海況・・・〇
水温・・・28℃
透明度・・・15mぐらい
潜ったポイント・・・竹富周辺
突然の台風7号の影響で昨日までの南風が嘘のように北風に変わってしまいました。
ですので、今日は久しぶりに竹富南方面へ行ってきました!
一本目はガレ場や地形、ときどき大物も楽しめるポイントへ。
ここは、冬場はとにかくウミウシがたくさんいるので、ほぼガレ場でしか遊んでないのですが、
今日はガレ場チームと、景色を楽しむチームに分かれました。
僕のチームは絶景コースだったので、潮あたりの良い方へ泳いで行きました。
大物との遭遇はありませんでしたが、グルクンやハナゴイ、スズメダイ達がサンゴや根のまわりにたくさん泳いでいて、気持ちよさそうでした。
最近多いのが、キビナゴの群れ!
決して大物ではない、いや、むしろ小物ですが、キラキラと光る泳ぎ方は、まるで流星群の中にいるかの様な気持ちになり、とても幻想的です。
二本目は砂地へ
ここは、13m前後の砂地にパッチリーフが点在していて、そに住む生物を観察できたり、
ぽつぽつと転がる死サンゴを探すと、可愛い生物と遭遇できたりします。
ここでも、パッチチームと死サンゴ探検チームに分かれて行きました。
僕はパッチームだったので、石垣で一番写真の撮りやすいと言っても過言ではないカクレクマのみやクマノミ、フタイロハナゴイやテンジクダイの校内保育などを楽しく見ました。
ハゼエリアのギンガハゼもかなり近くまで寄ることができて満足です!
お昼は梅ちゃん特製冷製トマトパスタ☆
おいしくいただきました。
いつも食べる前に「腹減りすぎて、なんぼでも食べれる!」と言って、いつも2杯くらいで終わってしう、匿名の方も、今日は本当にいっぱい食べて、三本目上がってからも食べてました(笑)
それほどの美味でしたよ~
最後は、ワイルド&ビューティフルを求めて、少し沖の大物ポイントへ。
冬場はイソマグロなどがグルングルンいるのですが、今日はあまり期待できなかったので、
僕らはハナゴンベを見に行きました~
深場でじっくり写真撮影をして、その後は、綺麗なイソギンチャクにいるハナビラクマノミや他にもクマノミたちを沢山みました~
先日の写真を頂いたのでアップします☆
カメフィーバー☆写真提供ありがとうございます!
By まつ