記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
★~古見きゅう~と潜る真冬の石垣島★
2012年11月30日~12月8日の9日間
またまたスペシャル企画開催決定!!!
特設ページは→コチラ←
WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!
http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php
リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!
平成24年10月24日
天気・・・晴れ時々曇り
最低気温・・・21.9℃
最高気温・・・27.5℃
風向・・・東北東
海況・・・◎
水温・・・25℃くらい
透明度・・・20mくらい
潜ったポイント・・・名蔵湾
本日もゲストの方は1組様!!
かなーりの少人数&のんびりダイビングをしてまいりました。
船の上はまった~~り、のんび~~りです。
海の中はと言うと・・・
のんびり、まったりは変わらずですが、やはり深場に行くとコンピューターが気になり、すこ~しドキドキしちゃいます。
1本目はモエギハゼ狙い。
本日の名蔵湾は、名蔵湾らしからぬ透明度。
なのでとても気持ちいいです。
ここのポイントは、水深5m位の大きな根があり、その上では安全停止もしながらのんびりと潜ることができます。
そこからややドロップオフとまでは行きませんが、深くなり30mを超えてくるその水底の性質は砂泥質となり、砂が巻き上がると周りが見えなくなることもあります。
なので、正直なところ大勢の人数がいると、なかなか行くことのない場所です。
ただ、今日は透明度が良いもので、普段は薄暗い水底も明るかったです。
そしてもちろんモエギハゼもあちこちに居ましたヽ(・∀・)ノ
ゲストのNさんと竹内が撮影をしている後ろで、なんとなく辺りを見回すと・・・
何やら黒い物体が沢山砂地から10cmあたりに浮いている・・・
ヤノウキホシハゼというかわいい魚たちです。
近くで見ると水色の点々がとても可愛いハゼですが・・・
視野を広げて見ると、ちょいと不思議な風景でした。。数百匹にもなるおおきな群がりを作るそうですよ。
これも透明度がよかったおかげです(-^〇^-)
他にもこの水深では、インコハゼSPやアオハチハゼなど、名蔵湾特有の生物たちを見ることが出来ました。
浅場では、カエルウオやウミウシの仲間たちをゆっくり撮影されていました。
お昼ももちろんのんびり過ごします!!
本日のお昼ご飯はうめちゃん特製のカルボナーラ&トマトスープ。
カルボナーラはワケありで封印されていましたが、リクエストもあったので、頑張って作ってくれました。
とってもとっても美味しかったです~~☆
のんびり休憩のあとは、場所を変えて名蔵湾へもう1本。
お馴染みのオリジナルポイントは、少し足を伸ばすと大きなナンヨウキサンゴがあり、その周りには沢山の魚が群れているところです。
そこからまた少し下に降りると、湾内独特のハゼワールド。
マスイダテハゼやフタホシタカノハハゼ、ダンダラダテハゼなど見ることが出来ました。
そして、いなくなったと思っていたクダゴンベ。
白いおうちの自分の姿が映えるところは目立っちゃうと思ったのか、死サンゴの上などにかっこよく乗っかっていました(^O^)
明日も天気はまあまあ良くなりそうです。
少し人数は増えてきますが、みんなで楽しく行っちゃいたいと思います~~o(^o^)o
By うさ