記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
★~古見きゅう~と潜る真冬の石垣島★
2012年11月30日~12月8日の9日間
またまたスペシャル企画開催決定!!!
特設ページは→コチラ←
WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!
http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php
リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!
平成24年10月29日
天気・・・晴れ時々曇り
最低気温・・・23.8℃
最高気温・・・27.5℃
風向・・・東北東~北東
海況・・・◎
水温・・・26℃位
透明度・・・10~20mくらい
潜ったポイント・・・たけとみ~~
こんにちは。
やっと寿退社疑惑が晴れてきた頃でしょうか??(笑)
スタッフの宇崎です。
あの竹内のブログ後ある意味反響があったようで、電話やメールが殺到しました←ウソです(´∀`*)
最近の石垣島は、ほんの少しまた暖かくなったような気がしますが、やはり水に入ってから船に上がると、少し冷え込むようです。
近々お越しの方は、できましたら長袖のパーカーなどをお持ちいただけると幸いかと思います。
そして夜の空は、満月に映るうろこ雲が何とも言えない神秘的な雰囲気をかもしだしていて、とっても素敵です(*≧∀≦*)
本日は、竹富エリアへGO!!!です。
1本目のポイントは、冬場はウミウシがわんさか出てくる素敵なポイント。
それだけでなく、根が連なっているので地形もちょっぴり面白いところです。
今日は水もとっても綺麗なクリアブルー☆☆
1本目からテンションがUPです。
ただ、ウミウシが現れるには少し時期が早いのか、まだそんなにウミウシを発見することができなかったです。
それでも根の上にはスズメダイがいっぱい&可愛らしい穴から顔を覗かせるヤイトギンポの姿、コブシメなどなど見ることが出来ました。
2本目は少し場所を移動して、お気に入りの場所へ。
とんがった根のところには、沢山の生物が住み着いています。
スカシテンジクダイやケラマハナダイに加え、グルクンの小さいのまでプチトルネード!!
そこに主のアザハタが「えへんっ!!」とたらこ唇でやってくると結構迫力満点です!!
その周りにはハゼ各種や少し住処を移動中!?のか~わいいオレンジ色のカエルアンコウが居ました。
そのほか、いつ見ても滑稽で可愛いカイカムリの仲間(黄色&茶色)など、小さなアイドルが満載!!
お昼はうめちゃんが船上に残って、丹精込めて作ってくれた「クリームシチュー風!?うどん」でした。
やはりやはり美味しくて食べ過ぎ注意にもかかわらず、やはり食べ過ぎてしまいました。。。
3本目もすこ~し場所を移動して、砂地のポイントへ。
う~ん。。。少し透明度は落ちてしまったものの、マクロダイビングをするには問題なしッ!
ここのケラマハナダイのたくさん居る根では、オスが凛々しくてとってもかっこいいです。
オス同士が集まって井戸端会議中!?の姿は、メスの見定めでもして議論でもしているのでしょうか・・・?
「おい、あのメスは引っかかりやすかったぞ」
「いや、あの子はツンツンしてなかなか落とせないが、いい女だぞ」
な~んていらぬ想像をしながら、それでもなかなかメス軍はオスのお誘いに乗らないことが多いのですが・・・
他にも可愛いアイドルミナミハコフグの幼魚や、トウアカクマノミ幼魚、ギンガハゼ、オニハゼなど、マクロ生物満載のダイビングとなりました!!
明日も天気良さそうで、海も穏やかそうです!!
楽しみに行ってきま~すヽ(*´∀`)ノ
By うさ