記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
★~古見きゅう~と潜る真冬の石垣島★
2012年11月30日~12月8日の9日間
只今、開催中で~~~~す!!!
特に平日はまだまだ空きがございます!
皆様のご参加お待ちしております!
特設ページは→コチラ←
2013年1月10日~1月16日は冬期休業とさせていただきますので
ご予約をお受けすることができません。
※2013年の10月12日と13日は貸切のため、ご予約いただけません。
ご了承下さい。
WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!
http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php
リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!
平成24年12月4日
天気・・・晴れ
最低気温・・・19.6℃
最高気温・・・22.2℃
風向・・・北東
海況・・・◎
水温・・・24℃
透明度・・・30mくらい
潜ったポイント・・・黒島エリア
※2013年1月10日~1月16日は冬期休業させていただくことになりました。
こんばんは、竹内です!
今日も北寄りの風が強めでしたが
太陽が一日中出てくれたので、比較的あたたかい一日でした!
古見さんイベントも半ばに差し掛かり
早くもどこへ行こうか決め兼ねる事態になっておりますが
ゲストのMさんが「マンタとカメに会いたい!」とリクエストされたので
これはもうお見せするしかないでしょう。
明日は天気も崩れそうなので、行ける時に行ってしまおう!
ということで、1本目から黒島へ向かいました!
ポイント到着直前、願いが叶って水面で捕食中のマンタに遭遇!
しかも今日は数が多くて、狭い範囲に5~6匹が集まっていました。
さらに運良く、ダイビングポイントのすぐ近くで餌盗りしていたため
船上からの観察を早々に切り上げ、すぐに船を泊めてエントリー!!
他のショップさんは誰も来ていなかったので、貸切マンタ三昧でした☆
リクエストしていたMさんは、上がってきてから「一生分のマンタが見れた~」と大喜びでした。
更に、もうひとつのリクエスト「カメ」も水中で2回見られたようで
今年一年の運を全て使い果たした様子ですw
古見氏は今回マクロしか持ってきていなかったので
僕チームでマクロ攻め。
途中、昨日のシメで食べた坦々麺のせいか、激しい腹痛を僕に訴え
そそくさと船へ戻っていきました。
あとで聞いたら、トイレに入るまで必死過ぎて何も覚えていない様子。
トイレから出たら、器材、ウエイト、マスクが散乱していたようです。
こういうのって、ガイド中にもたまにあるんですよ・・・w
マクロチームは、特に珍しいものを探したわけではなく
「良い被写体」を探してのダイビング。
あれやこれや、見方を変えると面白い被写体や見過ごしていた綺麗な被写体に巡り会えました。
マクロではありませんが
生まれて初めてあんなでかいナポレオンに会いましたよ。
写真もないので表現できませんが、魚というか、もう化物でしたね。
恐怖すら感じるサイズで、あんなのベラの仲間とか言っちゃいけないです。
穴から出てきたので、あそこが家なのかな・・・ムフフ
もちろん、マンタにも会いましたよ~!
アオウミガメにも会いましたよ~!
探さなくても見れたのでラッキーでした☆
2本目は船は移動せず、ノーマルコースを回ってきました。
まずは浅場の生物を観察。
モンツキカエルウオは今日もいっぱい見られました。
古見氏が小さめのモンツキカエルウオを見つけてくれましたが
モンツキカエルウオはやっぱり小さめの個体の方が断然顔が可愛いですね☆
ありがとうございました!
周りにはゼブラハゼがものすごい数で群れていて
ヒレを広げて喧嘩したりディスプレイしたり、なかなか見ごたえがありました。
ミヤコキセンスズメダイ幼魚など、浅場の綺麗なスズメダイも豊富で
個人的にはこのエリアが結構好きです。
でも、塩が引くとリーフ内の冷え冷えの水が押し寄せてくるので
それにぶち当たると本気で凍りそうになりますw
その後はハナゴンべを見ていただきました。
ハナゴンベは数が多いですが、小さい個体がいないのが残念!
最近ここへ来るたび結構探しているのですが
ちびちびサイズはなかなか出会えないですね~。
個人的には、ハナゴンベは小さければ小さいほど宝石のように美しいと思っています。
お昼は「豚汁風うどん」&「卵入りおじや」でした!
久々に米までたどり着き、調子に乗って食べ過ぎました・・・
3本目は、穴ポイント。
穴・・・結構好きです。
穴の中って、なんかこう、いいですよね。
冷たい水がよく溜まる穴なので、それが一番心配でしたが
思ってた以上に暖かくて助かりました~(^_^;)
穴の中(暗いところ)にしかいない生物が結構多いので
ライト片手に色々探すと面白いです。
キンチャクガニも、暗いのでガレのしたではなく岩の上で普通にウロウロしています。
壁には綺麗な背景になりそうな生物があり
そこに被写体さえいてくれれば最高の画になります。
今日はたまたまウミウシがいてくれて、あれは僕も撮ってみたかったです☆
さて、明日は日中天気が急変する予報です。
こわいで~す・・・
By たけ