記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
平成24年12月12日
天気・・・曇り時々雨
最低気温・・・17.5℃
最高気温・・・20.1℃
風向・・・北東
海況・・・○
水温・・・22℃くらい
透明度・・・20mくらい
潜ったポイント・・・名蔵~大崎
本日も薄暗い朝から1日が始まりました。
イベントも終わり、お休みをいただいている間、年末のおうちの大掃除や、石垣のオーソドックスな島の観光もしちゃいました(-^〇^-)
師走が少しづつですが感じられる今日この頃、先日から北朝鮮の話題で、また少し騒々しくなっています。
雨も降って、風もそこそこ強い朝でしたが楽しく出港していきました。
1本目。
名蔵のモエギハゼを狙いに潜りました。
水深もあるので、なかなか目が慣れないと目に入ってこない小さなお魚。
だからといって、いきなりライトを当てても隠れてしまう繊細なお魚。
住んでいるところは、水深深くほぼ泥の砂のところにいます。
正直神経使います。。。
でも見れた時の喜びはとっても嬉しいです(´∀`)
浅場に移ると、古見さんのスライドショーの説明などの影響か、よくいる魚やウミウシなどもその時にしか出会えない素敵なシーンを探すようになりました。。
イシガキカエルウオがなまこに食べられそう!?になるシーンや、素敵な雰囲気をかもし出すウミシダの横にフタイロカエルウオのお顔。
ウミウシに乗っかっていくウミウシ。
本当にそのひと時にしか見れない面白い素敵なシーンを写真に残せたらとても素敵なことだと思います。
船に上がると話題のミサイルは発射されていました。。。
今回も何事もなく、本当によかった(‘∀`)
2・3本目は大崎でのんびりと潜りました。
黄色のジョー君達は今でも一定の距離を保ちながら、生活をしているようです。
まるで、人間の半同棲生活?
たまには同居している姿も見てみたいものです。
そして、深場の根にはオニダルマオコゼがひしめき合っての同居。
お互いの毒針にやられちゃわないものなのか、とても不思議です。
この根には沢山の種類の生物たちが住んでいるので、もう少し浅いところにあれば、もっとゆっくり観察できるのですが、なかなかそうもいかないものです。。。
お昼はシャチョーが丹精込めて作りました「カレーうどん」
そして、例にももれず雑炊付きです(笑)
お腹いっぱいほっこり大満足でした。
冬はやはり天気がイマイチです。。。
でもでも明日も元気に海です~~~~♪
By うさ