記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
※お知らせ
平成25年1月10日~1月16日は冬期休業とさせていただきますので
ご予約をお受けすることができません。
また、下記日程は既に締切とさせていただいております。
・平成25年3月14日~3月18日
・平成25年10月12日~10月13日
WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!
http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php
リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!
平成25年2月26日
天気・・・曇りのち晴れ
最低気温・・・19℃
最高気温・・・23℃
風向・・・南東
海況・・・◎
水温・・・23℃
透明度・・・20mくらい
潜ったポイント・・・ヨナラ水道あたり
今日は長期滞在?のS君とマンツーマンだったのですが
ちょっと別のエリアに遠征もしたくて
先輩オーナーさんの船に乗合させていただき、西表方面まで行ってきました!
向かった先はヨナラ水道!
ここは普段潮の流れが非常に早く
潮止まりを狙って入らないとえらいことになります。
丁度この日の1DIVE目が潮止まりの時間帯と予想し向かったのですが、これがビンゴ!!
ノンストレスで気持ちの良いダイビングができました。
ここは流れさえなければ各種ウチワ系やサンゴも極上で、とっても綺麗なんです。
今回は砂地のパッチやピグミーも探してみたのですが
ピグミーは残念ながらここにはいませんでした。
砂地の根では、マダラエイがなぜか根の上をグルグルと回っていました。
普通、砂地や泥場でじっとしていることが多いのですが
この時は気持ち悪いくらい、僕らの近くでグルグル回っていました。
初めて見る謎の行動でした。
砂地では、ヤシャハゼやヒレナガネジリンボウなどアイドル手もちらほら見られます。
大物は出ませんでしたが、透明度もそこそこ良くて、良い気分転換になりました。すみません・・・
2本目は同じヨナラ水道の別ポイント!
個人的にはこのポイントは大好きです。
浅場は枝サンゴがびっしりで、体験ダイビングの方でも喜んでいただけそうです。
少し下へ降りると砂地になっていて
さらに進めばパラダイスのような根が待ち構えています。
普段あまり見る機会のないハナヒゲウツボも青・黒の2個体見られ
根にはイソバナも多く、写真撮影に適した環境が揃っています。
3本目は、石垣島近海で見られる大物がすべて見られるスペシャルポイント!!
とても楽しみにしていたのですが・・・
ドリフトで入るとのことで
僕はまさかの船長に・・・・
皆の帰りを泡を見ながらひたすら待ちました(>_<)
結果・・・
何もいなかったようでーす。
冬場はあまり大物が出ないらしいので
もう少し水温が高くなった頃に、自分の船でまた行きたいとおもいます☆彡
By たけ