求めてないのにマンタ三昧w

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

下記日程は既に締切とさせていただいております。

・平成25年3月14日~3月18日
・平成25年10月12日~10月13日

WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!

http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php

リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!

平成25年3月10日

天気・・・晴れ
最低気温・・・21.7℃
最高気温・・・28.3℃
風向・・・南~西
海況・・・◎
水温・・・23℃
透明度・・・25m~30m
潜ったポイント・・・大崎&屋良部崎エリア

今日は最高のお天気でした!

風も弱く海はベタ凪!!

向かった石垣島の西海岸エリアもすこぶる?透明度良くて

とっても気持ちの良い一日を過ごすことができました☆彡

ちなみに今日は日頃お世話になっている某ダイビングサービスO城さんの船に乗合させて頂きました!

1本目は大崎エリア!

ポイントに着いてすぐに透明度が良いことが船上から分かるほど(^_^)

リクエストもあり、このポイントのちょっと深場のエリアへ・・・

このエリアの深場に、石垣島の他のエリアでは見られないものが沢山あります。

その中でも、今日はこれに住みついているハゼを狙ってきました。

こいつには、エビやらカニやらハゼやら色々住みついているのですが

個人的おすすめはやっぱりハゼですかね。

スケロクウミタケハゼに似ているような似ていないような・・・

スケロクウミタケハゼ自体、石垣島では珍しいのでどっちでもいいのですが・・・

とにかく住んでいる環境が綺麗なので、僕は大好きです。

本日は地元ダイバーのChinatsuさんとMahoさんお二人と潜ってきたのですが

Chinatsuさんは大崎で潜るたびに、まずこの被写体をリクエストされます。

ぶっちゃけると、水深が37~8mで

この白い物体はこのエリアでしか見たことがなく

さらにこのエリアには無数にあるのですが

ハゼが住んでいるのはそのうちのどれかなんです。

たまたま前回見に行ったやつを覚えていたので、そこに直行。

前見たところに行ってみると・・・ まだいました☆彡

探す手間が省けてラッキーです(^_^;)

今日はたまたま透明度最高で、水深37mとは思えない明るさでした。

前回写真撮られたときは背景が少し暗かったので

カメラの感度上げたり試行錯誤して撮影してもらいましたが

ハゼのいる場所や、環境など色々な問題があるので完璧な写真を撮るのはなかなか難しいと思います。

と、そんな中

殺気を感じて上を見ると・・・・

いや~!!!!

エントリーした時に、プランクトンが多くて

たぶん出るだろうなと思ってはいたのですが

まさかこの水深で出会うとはヽ(;▽;)ノ

呼ぶに呼べない・・・

ここでのマンタは貴重ですが

ここで呼んだら貴重な時間が失われてしまいますからね。

すぐに気づいた(先に気づいた??)Mahoさん。

マンタを激写していましたが

ハゼに夢中のChinatsuさんは気づかず終い。

あの本気の姿を見たら、とてもじゃないけど呼べなかったです・・・

でも、そのChinatsuさんの上をグルングルン回っていたんですけどねw

窒素も溜まって、ここでは残り時間浅場でお仕置きタイムとなったのですが

ここでもマンタさん登場です!

ちょっと下をグルクンの群れに目を奪われているあいだに・・・

チリンチリンとMahoさんが呼ぶわけです。

振り返ると、マンタさんがいるんですねー。

いや~まいった!

水面付近にはユメウメイロガ気持ち悪い程群れていて癒されました~☆彡w

2本目は潮通しの良い屋良部エリアへ!

と、移動中にマンタが数匹!

ベタ凪すぎて、潜らなくてもマンタ丸見え!!!

どこにいるかわかりますか~?

さてさて、屋良部崎での目的は大物と群れ!!!

Chinatsuさんもガタイの良い一眼を船に置いて

コンデジのみの戦闘モード!!

そして、僕も普段二枚重ねのスーツを一枚wにして戦闘モード!!!!

エントリー前から潮が結構動いているのはわかっていましたが

エントリーしてみると予想以上に流れてるー!

当初、一番沖にある根まで行こうと思っていましたが

途中、やっぱりやめよう・・・ と挫けそうにになっていたんですよぉ。

でも沖へ進むと流れがそんなでもなかったので、行っちゃいまいた。

とは言っても、結構な流れ・・・

ht=”335″/>

泡が流れる~~~~!

その甲斐あって、イソマグロさんグルングルンですよー!!

Mahoさんも流れの中必死の思いで激写してくれました!

最近浅場にバラクーダがよく出ているらしいので、探してみたのですが

こいつは今日は残念な結果に終わってしまいました。

お昼は、僕特製??のソーキそば!

今日は乗合だったのですが、料理長は僕が務めましたw

某ダイビングサービスO城のボスO城さんは
普段1杯しか食べてないはず?なにの2杯も食べてお腹いっぱい気持ち悪そうでした。

こうやってうちのスタッフは太っていくんですよ。(。・ ω<)ゞテヘ
ランチ後はベタ凪海を見ながら至福の一時でした☆彡

3本目は大崎エリアに戻ります。

最近ここ大崎にもコブシメが沢山来ているようです。

例年と場所は違うものも、個体数もそこそこ多く期待してエントリーしたのですが

産卵もせず、交接もせず・・・

30分くらい粘りましたが、面白くなりそうもなかったので諦めました。

悔し紛れに適当に撮った写真が

狙ってないといえば嘘になりますが

なんか腕からの木漏れ日がダイヤモンドみたいで綺麗になりましたw

これでオスでも写っていれば「婚約指輪」みたいなタイトルつけれたのにな。w

さて。

気を取り直してちょっと水深を下げ違うエリアへ。

と・・・・

Mahoさんが何かの撮影に夢中で遅れをとっている。

僕とChinatsuさんは少し離れたところで待っていたのですが

なかなか来そうになかったので、僕も何か良い被写体がないかなと探しました。

Chinatsuさんも同じく探しました。

ものの5秒くらいです。

遠くからチリンチリンと音が聞こえます。

僕ら二人は慌ててキョロキョロしたのですが

なんとまたまたマンタさんが通り過ぎていきました。

下を見て被写体を探してさえいなければ、GOODなタイミングで見れたものを

これは悔しすぎますね・・・

と思ったら・・・

すぐに引き返してきましたー!

悔しいから、がむしゃらに撮ってやったど。

ストロボが・・・   (*゚▽゚*)   汗

その後水深を下げて・・・

ほかエリアではあまり見られないベニヒレイトヒキベラ成魚や

アカネハナゴイのペア

じゃなかったアカネハゼのペア

黄色いジョーフィッシュ

※お二人共ピン甘もしくは色が良くなかったので掲載不可でした すみません。

そして、浅場へ戻らなきゃいけないのに

BADなタイミンクでのクジャクベラ&ゴシキイトヒキベラのディスプレイ!

ありゃまいった!!

そんなこんなで今日も楽しくダイビングが終わりました。

明日は月刊ダイバー(雑誌です)の取材です。

頑張りまーす!

※業務?連絡

松浦は生きてます!

By たけ