記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
下記日程は既に締切とさせていただいております。
・平成25年3月14日~3月18日
・平成25年10月12日~10月13日
WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!
http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php
リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!
平成25年3月11日
天気・・・晴れのような曇りのような
最低気温・・・19.1℃
最高気温・・・26.0℃
風向・・・北北東
海況・・・△
水温・・・23℃
透明度・・・5~20mくらい
潜ったポイント・・・大崎エリア
今日は5月10日に発売される月間ダイバーの海取材です。
3~4ショップで一つのポイントを紹介するという内容なので
同じチームの「メビウス」のオーナーさんと大崎ハナゴイリーフで4本潜って来ました!
僕のガイドで2本、メビウスさんのガイドで2本の計4本なのですが
雑誌に掲載する写真は、マニアック過ぎてもダメだし、どこでもいそうなのも面白くないし
なかなか難しいです(^_^;)
と、内容は本誌をご覧になっていただくとして・・・
今日の海況は、個人的には最悪の状態。
風は吹いていないのに、北からのうねりの大きいこと!
普通なら別のエリアに逃げるのですが、そうもいきません。
このエリアはうねりが入ると浅瀬で掻き回されたにごり水が全部沖に流れてくるんです。
お陰で、コブシメ産卵エリアはひどい濁りで軽く迷子・・・
このポイントを代表するナカモトイロワケハゼもやっぱりいなかったし
ん~。 まぁしゃーないか!!
さておき、昨日潜った時に各種イトヒキベラのディスプレイが凄かったので
取材の合間にちょっくら見に行ってきました。
そしたら、今日もビンビンです!!
ここでは、クロヘリイトヒキベラ・クジャクベラ・ツキノワイトヒキベラ・ベニヒレイトヒキベラが見られるのですが
ツキノワイトヒキベラ以外はみんなヒレ全開の婚姻色で良い感じです。
あまり撮影する機会も無いので、狙ってみましたよ~☆彡
うりゃ~!
って、はえ~~~~~!!
全然カメラが追いつかないです( ̄▽ ̄)ギョエェェ
彼ら普段はこんな感じで、のんびりしているのですが
メスに自分をアピールするときはヒレを広げ、体色も綺麗になり
スピードもすこぶる速くなります。
メスを追いかけて結構クネクネ進むし
気づいたらどんどん離れていくし
寄ったら、やめてしまうし・・・
なかなかの曲者です。
体に溜まっている窒素の関係もあり
この水深にいられる時間は20分程度。
最初は全然ダメでしたが
カメラで追い続けていると、タイミングというか、なんとなく「今だな」というのがわかってきました。
肉眼で見て体色が赤っぽい色から緑っぽい色になったら絶対にディスプレイ始めるので
これがわかっただけでもかなり撮影しやすくなりました。
ちょっとマシになってきたでしょ?
ここからは、一気に体が慣れてきて残り5分くらいでバシバシ撮れるようになりました。
下にぼやけて写っているのがメスです。
いやぁ~、まだまだ満足のいく写真は撮れてませんが、今日はこれくらいにしといてやりましたw
お陰で、ベニヒレイトヒキベラとゴシキイトヒキベラは証拠写真程度になってしまった・・・
上のベニヒレイトヒキベラの♂は
丁度ホンソメワケベラにクリーニングをお願いしていたところだったので撮りやすかったです。
結局クリーニングしてもらえてなかったけど・・・(^_^;)
また会おう!!
By たけ