記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
下記日程は既に締切とさせていただいております。
・平成25年10月12日~10月13日
WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!
http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php
リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!
平成25年3月31日
天気・・・曇り時々雨
最低気温・・・21.4℃
最高気温・・・25.2℃
風向・・・北北東
海況・・・●
水温・・・24℃
透明度・・・15mくらい
潜ったポイント・・・竹富南エリア
早朝から雷と大雨で目が覚めました(>_<)
風は北風で、海はシケシケだったのですが
行ってしまえば静か!な事を信じて竹富南エリアへGO!
今日は石垣にお住まいのお馴染み?「ちーちゃん」さんとマンツーマンダイブしてきました。
ちーちゃんさんのお気遣いもあり、船は移動しないで3本まったり潜って来ました☆彡
竹富南エリアは見るものも多くて、ホントに船を移動しなくても見るもの沢山あります。
1本目は、今時期限定のコブシメ産卵メイン!
とは言っても、狙いは交接!
最近ちーちゃんさんとは数回来ているのですが、あたりはまだ無しだったので
今日こそは!と意気込ん誰もいない時間帯にエントリーしてきました。
その甲斐あって・・・・
やりました~!!
交接シーンゲットです!!!
見に行ってすぐにやってくれたので、本当にタイミング最高でした!
更に運良く、このあと2回も見れてしまった(*゚▽゚*)
動画も撮ってくれていたので載せさせていただきます☆彡
いや~、見れて良かったです(>_<)
その後は、普通種ですが綺麗なところにいるカンザシヤドカリや
春の風物詩、アマミスズメダイの幼魚も見ていただきましたー(´∀`)
2本目は、別エリアへ!
「トンガリの根」と呼ばれているエリア周辺でしたが
今回はトンガリの根をほぼスルーして、その周辺で遊んできました。
ちーちゃんさんが面白い動画を撮ってくれましたよw
ギンガハゼと共生する、オグロクロユリハゼ属の1種。
内地にいるハナハゼと酷似していますが、微妙に違うんですよね。
こいつかギンガハゼの巣穴から出てくるところを
前回は写真に収めようと奮起されていましたが
今回は動画にチャレンジです。
巣穴の前にコンデジを置いて、動画を撮りっぱなしの状態です。
少々長くなりますが、自然のありのままの姿に近い物が撮れていると思います。
ギンガハゼがひょっこり出てくるところなんかは、思わずホロっと笑ってしまいます。
お時間のある方はどうぞ(^O^)
※アップロードに時間が掛かっております。
他にも
目で見てもただの白いハゼだけど写真撮ると綺麗な体色なのがわかるヤツシハゼ属の1種や
ヤシャハゼも結構沢山見られます。
定番のギンガハゼも個体数多いし警戒心薄いし、お勧めです☆彡
イシモチの仲間は口内保育がいたる所で観察できます。
左がオスで、右がメスです。
オスの口の中に卵が入っていて
卵が孵化するまでオスの口の中で育てられます。
拡大してみると・・・
口の中に卵があって、卵の中に赤ちゃんがいるのがわかりますね。
赤ちゃんの目玉がはっきり見えます。 萌え~!
お昼は、最近定番?のソーキそば。
スタッフが少ないので、あまり手のこんだものは作れていませんが
それなりに頑張ってますよ☆彡
3本目は、普段あまり行かないエリアへ!
というか、狙いは60%くらいチンアナゴw
さっきのギンガハゼ動画の味をしめて
今度はチンアナゴの自然な動画を撮りましょう?ということで行ってきましたw
このポイントのチンアナゴは、他のポイントに比べて
個体数が俄然多く
警戒心も薄いのが特徴です。
今回も、カメラを置いて、すぐにひょこひょこ出てきてくれました。
長編になりますが、海離れしている方、癒されたい方はずーっと見てても飽きないと思います。
※アップロードに時間が掛かっております。
警戒心が薄いので、普通は撮りにくいこんなショットも間近で!
他にも、こんな綺麗なところに、よく見るイソギンチャイクモエビがいたり
同じポイントで3DIVEでしたが、十分に楽しめるほど石垣の海は素晴らしいです☆彡
By たけ