不人気なエリアでも、楽しいと僕は想います☆

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

下記日程は既に締切とさせていただいております。

・平成25年7月 30日
・平成25年10月 12日・13日

WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!

http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php

リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!

平成25年4月21日

天気・・・曇り
最低気温・・・18.5℃
最高気温・・・21.8℃
風向・・・北北東
海況・・・○
水温・・・24℃
透明度・・・20mくらい
潜ったポイント・・・石垣島南エリア

昨日まで暖かかったのですが
今朝から冬!・と思うような寒さで、ビックリです。

もうすぐGWだというのに、今年の石垣島の天気はなんかおかしいです。

寒いのはこれが最後になってほしいなぁ~(^_^;)

さて、今日は北風の風波を避けて石垣島の南のエリアで3本潜ってきました。

実はこのエリアは、北風ビュービューの時くらいしかこないのです。

なぜかというと、生物が少ないから・・・

昔は珊瑚も極上だったのですが、オニヒトデの影響でほとんど死滅。

生物もパッと見はすくないのですが

僕は結構好きなんです。

好きな理由として

皆が敬遠するほど生物がいないわけではない。むしろ探せば他よりも色々いる。

そんなに泳がなくても、むしろ船下で一時間遊べる。(僕が楽?なだけです)

他のエリアと環境が異なるので、個人的に嫌いではない。

などなど。

魅力的な要素が満載です。

今日はマクロな方々のみだったので、余計に良かったのです(^_^;)

大物見たい人にはちょっと厳しいのは確かですね(‘;’)

このエリアは主に壁やガレ、ちょっとした穴(くぼみ)などの暗がりをちまちまと探し回るダイビングになります。

水温が低い時期はウミウシの仲間も結構多いんですよ。

今日は僕の好き系ウミウシ「ウミコチョウ」の仲間がいくつか見られました。

       キマダラウミコチョウ

       オレンジウミコチョウ

岩肌にはカエルウオやヘビギンポがたくさん!

今は求愛の季節でもあるので

イシガキカエルウオのオスや、ヘビギンポSPのオスも

普段とは顔の色をガラリと変えて、メスにアピールをしています。

       イシガキカエルウオ♂の婚姻色

       ヘビギンポ属の1種♂の婚姻色

壁にはベニハゼが数が多く住み付いています。

特に、他エリアではあまり見かけないTHE「ベニハゼ」や

暗がりが多いので、通称アオベニハゼもそこらじゅうで見られます。

       アオベニハゼ(通称)

まだ名前の付いていないヘビギンポの仲間も多数見られ

ライトがあれば1DIVE壁をなめまわすように観察していても飽きませんねw

       セラトブレグマ属未同定種

       スジオヘビギンポ?

ベラやスズメダイの幼魚もたくさんでかわいいの盛りだくさんです。

ガレ場では定番のキンチャクガニ。

今日はなんだか極小な幼体ばかり見られました。

久しぶりにツマジロオコゼも見ることができましたよ~!意外w

こいつもスタッフの古賀ちゃんが見つけたんですよね。

最近なんだか古賀ちゃん頼みのガイドになってる!?

その他

       サキシマミノウミウシ

       アシビロサンゴヤドリガニ

お昼は寒い日にぴったりな「青パパイヤ入りのカレーうどん」でした☆彡

そんなこんなで、今日もたっぷり潜って一日を堪能できました☆

明日は天気良くなるといいなぁ~(*^。^*)

By たけ