波照間遠征してきました~(^O^)

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

下記日程は既に締切とさせていただいております。

・平成25年7月 30日
・平成25年10月 12日・13日

WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!

http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php

リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!

平成25年4月29日

天気・・・晴れ
最低気温・・・21.3℃
最高気温・・・27.7℃
風向・・・南南東
海況・・・◎
水温・・・25℃
透明度・・・30mくらい
潜ったポイント・・・波照間島エリア

石垣島の天気予報を見ていると

なにやら5月に入ったとたん☁や☂マークが並んでいます。

梅雨入りする時期でもあるので心配です(;´д`)

ちなみに今日は朝から最高の天気でした!

風も弱く、海況もバッチリそう!!

リクエストもいただいていたので、行けるうちに波照間島まで行ってきましたよ~!!

1本目は中継地点の黒島で潜って来ました。

砂地エリアは濁っていたので、地形なポイントに向かうことに。

こちらはまぁまぁの透明度です。

ここでは定番のハナゴンべや地形を楽しみました。

浅場はグルクンがかなり多く集まっていて、色んな所でクリーニングされていましたよ~!

そして、2本目は波照間島!!

有人島としては日本最南端の島です。

いままで2時間くらいかけて行っていましたが

デルフィーヌだと1時間15分くらいで着いてしまいます。

波照間がグッと近くなっていますよ~!!

透明度は、「これぞ波照間ブルー!!」

というわけには残念ながらならなかったのですが

最近濁り気味の石垣島周辺よりは断然綺麗でした~☆彡

波照間での2DIVEはどちらも砂地を選択させていただきましたが

サンゴがかなり綺麗な印象です。

砂地のパッチリーフもスカシ&キンメの幼魚がぎっしりで

各種ハナダイも入り乱れて、素晴らしい光景でした。

毎日潜ったらさすがに見るものなくて飽きそうですが

たまに行くと、透明度の良さも含め

本当の海の綺麗さを改めて体験できます☆彡

そして、波照間島はサンゴも綺麗なんですよ~!

GW期間中、また行けるかどうかわかりませんが

行くとしてもせめて今日くらい晴れて欲しいとは思います。

波照間はやっぱり晴れの日に行かないとね(*゚▽゚*)

その他、ハマクマノミ城や

石垣ではあまり見ることができないナンヨウハギの幼魚や

こちらも見る機会が少なめなイソギンチャクもどきカクレエビや

ヒメイソギンチャクエビSPや

すごく良いおウチで女の子を待つイシガキカエルウオのオス(婚姻色)などマクロも楽しめました☆彡

ちなみにランチは、ナスとキノコのボロネーゼでした(^O^)

By たけ