記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
下記日程は既に締切とさせていただいております。
・平成25年7月 30日
・平成25年10月 12日・13日
WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!
http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php
リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!
平成25年5月12日
天気・・・晴れのち曇り
最低気温・・・
最高気温・・・
風向・・・東
海況・・・◎
水温・・・25℃
透明度・・・15mくらい
潜ったポイント・・・御神崎&大崎&屋良部崎エリア
今日は朝から晴天で、風もなく海は鏡のようにベタ凪でした☆彡
1本目は御神崎エリアまで向かい、この前ハズしてしまったウミガメにもう一度トライ!!
他の船はいなかったので、かなり期待して入ったのですが・・・
結局またしても見られずじまいでしたー(>_<)
どうした!? 時期的なもの?時間帯の問題??
あまりウミガメには詳しくないのでわかりませんが、そろそろ諦めようかな(^_^;)
でも、潮当たりの良い場所には沢山のハナゴイが群れ
浅場では、人気のモンツキカエルウオや
産後の隙間には、モコモコで可愛いダンゴオコゼも見られました☆彡
2本目は大崎へ移動!
コブシメチームとアブノーマルチームに分かれてのダイビングとなりました。
コブシメチームは10匹以上のコブシメに出会えたようです。
黄色いジョーなど可愛いのも見てきたらしいですよ~!!
アブノーマルチームは・・・
昔作った秘密基地の現状を確かめに行ってきました。
当初から大したものでは無かったのですが
今日めちゃ久しぶりに行ってみると・・・・
朽ち果てていました。
ただ、それなりに生物は住み着いていて
オトヒメエビ・アカシマシラヒゲエビ・タテジマキンチャクダイ幼魚など
クリーナーが多く住み着いているため
クリーニングステーションにはなっているようです。
フタイロハナゴイ・カシワハナダイ・ケラマハナダイも住み着いていました。
水深が深いので数分しか見れませんが、もう少しこのまま放置してみようと思います。
浅場へ戻ると、産卵場とは別の場所でコブシメのペアに出会えました~☆彡
共生ハゼも多く、特にここのオドリハゼは警戒心薄くて観察しやすいです。
インターネットウミウシや
キマダラウミコチョウや
小さめのコガラシエビにも出会えました。
ハナミノカサゴもエントリーする時からエキジットまでずーっと同じところで小魚?を狙っていました。
お昼は、明太子パスタを作ってみました☆彡
3本目は、屋良部エリアで大物狙いというよりマクロなダイビングをしてきました。
透明度がかなり悪かったので、大物はいても見えなかったかな?・・・
最近ヒメヒラタカエルアンコウがよく見れていたのですが
今日は見られませんでした。
でも、初めて?見ると思われるウミウシに出会えました。
他にも普通種ですが
こんなのや
こんな綺麗なウミウシも見れます。
通称ロボコンエビも可愛かったです☆彡
マンジュウヒトデは色が綺麗なので、住んでいるエビは地味でも絵になりますね(^_^;)