昨日に引き続きですが、なにか??

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

下記日程は既に締切とさせていただいております。

・平成25年7月 30日
・平成25年10月 12日・13日

WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!

http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php

リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!

平成25年5月17日

天気・・・大雨のち曇りのち快晴
最低気温・・・24.8℃
最高気温・・・29.3℃
風向・・・南西
海況・・・◎
水温・・・25.5℃
透明度・・・20mくらい
潜ったポイント・・・竹富東エリア&竹富南エリア

今日からお客様が入れ替わりましたので、またまた昨日と同じエリアにいってきました!

出港時、激しい大雨に見舞われとりあえず海底温泉へ!

いきなり温泉に入浴するとあとが寒くてつらいので

とりあえず浅場で遊んでからの温泉です。

ギンポ山、いい感じです!

去年いたヒナギンポは今年はダメそうですが

ヤイトギンポのオスの婚姻色や求愛はバッチリ!

また和名のないギンポのオスも婚姻色になっています。首の青リボンが素敵☆彡

後半は温泉でまったり。

一緒に潜ったF澤さんは、筒に下半身をつっこんで気持ちよくなりすぎたのか

完全にどこか違う世界へ行っててしまいました。

2本目&3本目は砂地エリアでまったりダイビング!

小さめの生物を中心に見て回りました。

いつまでも大きくならないでほちい。こぶしめBABY。

ウミショウブハゼSPは海藻に産み付けてある卵をじっと守っていました。わかるかな?

砂地の定番タツノハトコも最近よく見かけます。

そして僕の大好きなこいつ!  って、何モンガラやねん!   まぁいいか。

ギンガハゼやらヤシャハゼやらよくいますが、オグロクロユリ系やハナ系も素敵。こいつはまだ和名ないはず。

F澤さんはここでもやってくれます。   エビさんに頭掃除されとるでー!!

そんなF澤さんが見つけた白ハダカハオコゼ。

クマノミさんは今日も卵の世話。  卵は守りまっせ! 生まれたら知らんけどな。

このカンザシヤドカリ、住んでいるところ綺麗でしょ。早く一眼で撮りたい・・・

他にも

ケラマハナダイいっぱい!石垣周辺でこんな群れるのは竹富島南エリアくらいなはず。

ヨスジフエダイの群れも癒されました~☆彡

と、海は以上です。

最後はお待ちかね、今日のランチのお時間です。

初の試みである鶏丼。

米はもちろん船で鍋を使用して炊き、肉は沖縄県産やんばる地鶏を使用。

甘タレも一から調理する本格っぷり。

温玉までばっちり用意して、これでマズイわけないでしょ!!

さて、明日は何作ろうかな~  じゃなかった、どこ行こうかな~。

BY たけ