石垣島は近場も面白い(。・ ω<)ゞ

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

下記日程は既に締切とさせていただいております。

・平成25年7月 30日
・平成25年10月 12日・13日

WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!

http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php

リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!

平成25年5月24日

天気・・・晴れのち曇り
最低気温・・・25.0℃
最高気温・・・29.4℃
風向・・・北東
海況・・・◎
水温・・・26℃
透明度・・・15mくらい
潜ったポイント・・・竹富南エリア&大崎エリア&名蔵湾エリア

今日は久しぶりに北風です。

マンタリクエストはあったのですが

最近95%くらいの確率で見れてないらしいのと

海況も悪いという理由で、マンタポイントは断念。

とりあえず北風を避けるため、竹富島南のエリアで潜って来ました。

下げ潮の時間帯だったので、透明度はあまりよくありませんでしたが

メジャーどころのマクロ中心に楽しんできましたよ~!

最近ようやく名前がついたらしい、リュウキュウハナハゼ。

内地の海で見られるハナハゼにそっくりですが

しっぽのひらひらの形状が違うんですね。

一色のハゼなのであまり写真を撮る方はいませんが

個人的にはヒラヒラ具合が大好きで、おすすめしています。

ヤシャハゼやヒレナガネジリンボウなどコトブキテッポウエビと共生するハゼとは一緒に住みませんが(たぶん)
ギンガハゼとは一緒に住んでくれているので、タイミングを狙えば一緒に撮ることも可。

そんなの撮るのは、10分くらい粘らないと無理ですけどね・・・

それから、ヤシャハゼの個体数が多く感じます。

今日もちらっと探しただけで3ヶ所で5個体確認できました。

どれも警戒心薄めで撮影向きです。

最近増え始めてきたベラギンポさん。

ホントは体色が結構綺麗なのですが、コンデジで適当に撮ったためお伝えできないのが残念です。

そういえば、今年に入ってからリュウグウベラギンポのハーレムにまだ一度も出会っていない(>_<) どこにいってしまったんだろう・・・
それから、地味ですがそんなに多いハゼではないヒメオニハゼ。

ヤシャハゼなどと同じコトブキテッポウエビと一緒に住んでいます。

砂地の根にはアザハタが住みつき、スカシテンジクダイもいっぱいなので絵になりますよ~。

根の陰では、キンセンイシモチが口内保育中で顔パンパン。よく見ると卵も見えます。

同じく根の陰で、アザハタがアカシマシラヒゲエビにクリーニングされてました。って、人気すぎだろ!

コモンシコロサンゴにはヨスジフエダイやデバスズメダイが群れ、沖縄らしい光景も目にすることができます。

今日は午前1DIVE、午後2DIVEだったので、ここでランチです!

美味しくて手軽な◎◎パスタをご提供させて頂きました。

12人で1800㌘のパスタを茹でたのですが、売れ行き好調で完売!

2本目は、大崎エリアまで移動!

こちらもあいにくの透明度でしたが、いなくなったとかまだいるとか色々噂されているコブシメさん。

まだたくさんいますよ~!

今日は10匹くらいが集まって、オス同士の喧嘩や産卵を繰り返していました。

メスが少なくてオスがほとんどなので、見ていていろんな意味で面白いです。

メスが産卵しようとしているのに、交接をせがみまくるKYなオスは、見ていてかなりウザかった~(´Д` )

その後は、定番の黄色いジョーを見たり

警戒心の薄い、ちびちびオドリハゼなど色々見て回りました。

クリーニング場がいくつもあって、

人気の場所は渋滞がおきてしまっています。

クリーニングにもうまいとかヘタとかあるんでしょうね~(^_^;)

絶滅危惧ⅠA類に指定されているチンヨウジウオも見れます。ミミズみたいですがね・・・

内湾域のみで見られるネオンテンジクダイも顔をパンパンにふくらませて口内保育中です。

よく見るイシガキカエルウオも、良いところにいるとやっぱりほっとけない!

な感じで、今日もたっぷり楽しみました!

近場だけど、むしろ近場が面白いと思う今日このごろです。

あと、ヤングパワーはすごい! 

By たけ