タイトルが思いつきませんw

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

下記日程は既に締切とさせていただいております。

・平成25年7月 30日
・平成25年10月 12日・13日

WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!

http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php

リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!

平成25年5月26日

天気・・・晴れ
最低気温・・・25.4℃
最高気温・・・29.1℃
風向・・・東南東
海況・・・◎
水温・・・26℃
透明度・・・30mオーバー
潜ったポイント・・・竹富南エリア&黒島エリア&新城島エリア

今日も気持ち良く晴れてくれました!

昨日とゲスト様も入れ替わり、ガイドも大物モードからマクロモードへ変更です。

1本目は竹富南エリア。

予想外のスーパーブルーに大興奮でした!

最近多いヤシャハゼはどれも警戒心がめちゃくちゃ薄いので、かなりお勧めです。

イシモチ系の口内保育も盛んに行われています。

卵が成熟していると、顔のパンパン具合もそれなりに増して

口をパクパクすると卵の中にいる赤ちゃんの目まで見えるんですよ~!

ちょっとトリミングして大きくしたので、わかるかな??

2本目は、黒島エリアへ移動!

こちらもスーパーなブルーが広がっていました(^O^)

ここではまず浅場で遊ぶのが僕の中の定番です。

アルミタンクなので、あとから浅いとこ行くと、体浮いて遊びにくくなるんですよね(^_^;)

こんな感じでへばりついて遊びます・・・

ここにはゼブラハゼがウジャウジャいたり、色の綺麗なミヤコキセンスズメダイの幼魚がウジャウジャいます。

でもやっぱり一番人気はこいつですね。

どこでも見られるわけではないので、こいつがいつポイントで潜るときはついつい見せたくなってしまいます。

寄っても引っ込まない個体を探すのが大変ですが

今日のはそれほど引っ込まない子だったので、助かりました。

ヒナギンポのオスは婚姻色になってメス待ちしてましたよ~。

季節外れなピカチューウミウシも見れました☆彡

その後は少し深い方へも行きました。

ここの深場の定番魚はやはりコツでしょう。

ハナゴンべは石垣周辺だと一部のエリアを除き、ほぼ見れない魚です。

特に幼魚が可愛いのですが、幼魚はいなかった~。。

壁にではアカイバラウミウシがたくさん見られます(^^)

体験ダイビングで参加のKさんも、このスーパーブルーにはさぞかし興奮したことでしょうw

お昼は船上で、トロトロソーキしようのソーキそばをご提供させて頂きました!

3本目は、新城島まで行ってきました!

これより南は波照間島を残すのみ、といった場所にあります。

当然透明度も高く、今日は太陽も出て最高のワイド日和でした☆彡

でも皆さんマクロなんですよね~(^^)

ここでのオススメはやはりクダゴンベでしょう。

日本全国の海を探し回っても

こんな浅い場所(5m)でクダゴンベ見られるポイントなんて無いんじゃないでしょうか?

場所によっては背景を綺麗に活かすこともできるので

ここで潜る際は是非粘っていただきたいですね~。

クダゴンベ以外にも、イソバナをよく見るとこんな可愛い子も住んでいたりします。

よくいるあんな子やこんな子も、こんな綺麗なところにいたら、そりゃ撮っちゃいますよね~(^_^)

あえてこのポイントで見る必要もないですが、可愛いカイカムリの仲間や

お店に戻って軽く調べても載っていなかった、初めて見るウミウシも見られました。

気づけば体験ダイバーのKさんも気持ち良くひとりで泳げているし☆彡

こんなところで体験ダイビングなんで、ちょっと贅沢ですよね~~(^O^)

いや~、今日も楽しかったです(๑≧౪≦)

By たけ