記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
下記日程は既に締切とさせていただいております。
・平成25年7月 30日
・平成25年10月 12日・13日
WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!
http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php
リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!
平成25年5月27日
天気・・・晴れ時々曇り
最低気温・・・25.7℃
最高気温・・・30.9℃
風向・・・南
海況・・・◎
水温・・・26℃
透明度・・・18~30mくらい
潜ったポイント・・・竹富島南エリア&西表島・小浜島エリア&浜島エリア
今日も雨が降りませんヨ~!!
最高のコンディションが続きすぎて、怖いくらいです(^_^;)
今日はマクロな方もマンタ見たい方も楽しめるポイント設定をさせて頂きました。
とりあえず1本目は、昨日スーパーブルーだった竹富南エリアへ!
今日も期待を裏切らないスーパーなブルーです!
コブシメの赤ちゃんが、まだ同じところにいましたw
普段何食べてるのか知りませんが、前見たときよりも結構大きくなってた(^^)
すぐ近くでは、隠れの達人コノハガニも見られました。
色が茶色のが多いですが、緑色はキレイですね~☆
そして、僕の大好きなイソモンガラの幼魚もまだいてくれていました~!
ピ、ピンボケやん・・・
船下には恐らく八重山一撮りやすいカクレクマノミもいますw
2本目は、西表・小浜間のヨナラ水道までブウィ~ンと行ってきました。
透明度はあいにくでしたが、生物豊富だしサンゴも綺麗だし、毎日通いたいエリアです。
根の周りはキンメモドキで溢れています。
綺麗で絵になる箇所がいくつもありますよ~!
最近はこのポイントでしか見れていない、ハナヒゲウツボも。
出過ぎ!! とツッコミたくなりますw
ハダカハオコゼも色違いで見られますよ~!
そして本日のランチは、シーフードなトマト&バジルのパスタ☆
細切りチーズをたっぷりかけてお召し上がりください。
ちなみに今日なんでヨナラ水道まで来たかというと・・・
ズバリこれです
最近石崎ではほとんど見れないマンタさん。
マンタみたいとリクエストも頂いていたので、水面からですがしっかり観察していただきました。
折角ここまで来たのに、いなかったらどうしよう・・・ と不安だったのですが
今日はもうマンタ祭りでしたよ!
広い範囲ですがかなりの数のマンタが集まって水面で餌取りしていました。
しばらくはここにこれば観察できそうです。
3本目は浜島エリアへ!
こちらも透明度いまいちでしたが、潮が引ききっていてすごい光景でした。
棚上のサンゴが完全に露出してしまうこの光景は、年間通してこの時期くらいなんです。
水中も・・・ ずっと見ていたくなるこの光景。 素敵すぎます!
にしても、ここはホントに綺麗だな~☆彡
キンメモドキも多いしね~~!
この前産卵していたブッシュドノエルウミウシが、まだ同じ根で徘徊していました。
卵も無事です。 色がきれいでお花みたいですね~☆彡
ツツウミズタの産卵も確認できました。
ここでもハダカハオコゼさんが登場です。
いないと思っていたらこんなとこにいたんかい!
後半は砂地探索へ・・・
クサイロモウミウシがそこらじゅうにいました。
イロ?オオモン?カエルアンコウの幼魚も見れましたよ~!
でもたまには黒じゃないのが見たいな・・・
コブシメとも遭遇できて、かなり満足度高かったです(๑≧౪≦)
今日は毎ダイブ60分超えで、体がふやけそうでした~(^_^;)
By たけ