諦めも肝心(´Д` )

記事の前にお知らせです

ご予約状況

下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。


↓ 記事はこちら ↓

.

下記日程は既に締切とさせていただいております。

・平成25年7月 30日
・平成25年10月 12日・13日

WEB-LUE 石垣島マニアックス アップされました!

http://www.web-lue.com/webmagazin/2012/1202ishigaki/01.php

リンク先のページ上段右からPDFファイルをダウンロードできます。
そちらで詳細をお楽しみいただけますので、是非皆さんダウンロードしてみてください!

平成25年月日

天気・・・
最低気温・・・
最高気温・・・
風向・・・
海況・・・
水温・・・
透明度・・・
潜ったポイント・・・

こんにちは!

今日も石垣島は暑くなりました(´Д` )

風がほとんど吹いていなかったので、陸上の暑さは相当なものだったことでしょう。

海の仕事で良かったと改めて思います・・・

さて、まずは昨日潜った地元ダイバー高梨さんが

動画をアップしてくれたのでご紹介させて頂きます。

マンタとギンガメは撮り損ねてしまったようですが

バラクーダやマダラトビエイはちゃんと映ってますよ~! 

本日ですが、

今日で3日目のTさんが、もっと近くでマンタを見たいとのことでしたので

朝一で石崎まで行ってきました!

透明度も良好で、コンディションは最高だったのですが

肝心のマンタさんは・・・  今日もダメでした。

最近石崎のマンタが調子悪いです。

どこへ行ってしまったのでしょう??

ちなみに僕は今日、超久しぶりに遊びで潜ることができました☆彡

折角なので一眼持っていこうと思っていたのですが

朝準備するのが面倒になってしまったので、コンデジだけ持って遊んできました。

「マンタポイントはマンタ出なかったら何もいない」という声をよく聞きますが

そんなことはありませんよ!

ガレ場も探せば色々見つかることありますし

ガレ場探さなくてもそのへんにそれなりに生物はいるんです。

壁の暗がりには、実は体色が結構綺麗なツバメタナバタウオ。

今の時期は幼魚も多くて可愛いです。

お腹を上にして泳ぐあいつですね~。

そんな場所をもっとよくさがすと

まだ名前のついていないベニハゼの仲間が数種見られます。

ケーブも結構多いんですよ~!

穴の中は暗いですが、暗いところにしかいないヒメアオギハゼはいっぱいいます。

体色や泳ぎ方がアオギハゼとよく似ていますが、別の魚です。

そして、なんといってもこいつ。

イシガキカエルウオ!しかも今は幼魚が多いので萌えますよ~。

ということで、今回もマンタはハズレ。

1日マンタ狙いでも良かったのですが

出そうにないので別のポイントへ向かいました。

2本目はアオウミガメがよく見られるポイント!

ここは最近ハズレが少ないのでかなり期待していたのですが

な、なんと、こちらもまさかのハズレ・・・   どうなってんだよ!

お昼は、親子丼をご提供させて頂きました。

今日の米の炊け具合は最高でした。

回を重ねるごとに、炊き方がうまくなっている気がします。w

3本目は、もう大物は狙いません・・・

必ず見られるものということで、アカククリ群れるポイントへ!

良い潮が入っていて、透明度はなかなか良かったですよ~!

ただ、アカククリの数は徐々に減ってきている気がします。

また次の冬までは少なそうですね~(´Д` )

僕は、とある場所にモエギハゼを見に行ってきました。

ある推進からゲロ濁りで、かなり怖かったですが、頑張って探してきました。

怖くてあまり探し回ることができませんでしたが

成魚は1匹も確認できませんでした。

が・・・

幼魚が100万匹!?くらいいました。

小さすぎて最初気づきませんでしたが、よく見るとそこらじゅうにいました。

コンデジではちょっと厳しいです・・・

ナンヨウキサンゴにすんでいるセボシウミタケハゼは、プリプリ大きくて撮りやすいです。

そして、根の周りはテンジクダイ系やグルクンの幼魚が凄いことになってました~。

そして、最後はやっぱりイシガキカエルウオの赤ちゃん。

どこで見ても可愛いです~☆彡

By たけ