記事の前にお知らせです
ご予約状況
下記のGoogleカレンダーでご確認をお願いします。
↓ 記事はこちら ↓
.
こんにちは!少し時間があるので、昨日・今日と担当させて頂いたマクロチームのご報告です☆竹富島周辺と名蔵湾エリアなので、マクロ生物が多くて幸せ(^^)

水深12mにいっぱいいてますよ!

ヤシャハゼはこのエリアでは雑魚なので、こんな贅沢?な使い方もOK。


この環境は非常に特殊なんですよ~。


尾鰭が綺麗なので・・・ 見えないとただのダテハゼ。。

綺麗な尾鰭をドアップで撮影することも可能です。

肉眼では確認できないブルーの模様が綺麗なんです。


これまた美しいフタイロハナゴイが住み着いております。

可愛い顔していますし目の色も綺麗~。

リーフ内や内湾の超普通種☆

インドカエルウオよいう魚で、この子はまだ幼魚。
大きくなると真っ黒になってしまいます。

この魚も幼魚が断然撮りやすい。
なぜ幼魚が撮りやすいかというと、このサンゴに同居している成魚に虐められて
サンゴの外側に追いやられてしまうからです。

このくらいのサイズになると成魚に似て色が綺麗になります。

数ミリサイズで、まるで魚のウンチです。




あっち行け~と追い払っていましたね。


無事でした!

写っていませんが同居している、チーちゃんとカンちゃんも無事ですよ~。

白化していますが、これがまた綺麗☆

何でしょう、コガネシマアジの赤ちゃんかな?
とにかく可愛かった!
などなど、2日分の主要生物をまとめました。
明日から台風の影響を少し受けそうですが、きっと問題なくダイビング可能だと思います。
さんざんテレビで注意喚起されているので今更ですが、八重山を除く沖縄~九州の皆様、台風10号には十分にお気を付けくださいね。
BY たけ